|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
田中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市西益津にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。 == 歴史 == 田中城は天文6年(1537年)に駿河今川氏によって築かれた。永禄13年(1570年)の武田氏による駿河侵攻以降、三河の徳川氏に対抗する駿河西部の城砦網の要として重要視された。 天正10年(1582年)、徳川勢により攻められ開城。天正18年(1590年)の徳川家関東移封後は駿府城主中村一忠の管轄となった。慶長6年(1601年)、酒井忠利が田中藩主となり城域の拡張や藤枝宿の城下町への取り込みなどを行った。酒井忠利は慶長14年(1609年)に川越に転出し、以後は駿府に居を構える徳川頼宣・徳川家康によって支配された。なお、元和2年(1616年)1月に徳川家康は田中城に立ち寄り、茶屋四郎次郎に供されて鯛の天ぷらを食した。これが家康の死因とする説がある(詳細については徳川家康参照)。 寛永10年(1633年)以後、松平氏、水野氏、北条氏等が封じられた後、享保15年(1730年)、本多正矩が4万石で封じられ、以降明治維新まで同地に拠った。 明治元年(1868年)、最後の田中藩主本多正訥が安房長尾藩に移封される。駿河国に転封となった徳川本家(静岡藩)の支配地となり、高橋泥舟が城を預かる。のち廃城となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|