翻訳と辞書
Words near each other
・ 田中敦子 (アニメーター)
・ 田中敦子 (声優)
・ 田中敦子 (画家)
・ 田中敬
・ 田中敬一
・ 田中敬久
・ 田中敬人
・ 田中敬吉
・ 田中敬子
・ 田中敬子 (ピアニスト)
田中敬孝
・ 田中文夫
・ 田中文男
・ 田中文雄
・ 田中斉
・ 田中新一
・ 田中新兵衛
・ 田中於菟弥
・ 田中日佐夫
・ 田中早苗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田中敬孝 : ミニ英和和英辞書
田中敬孝[たなか よしたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [こう]
 【名詞】 1. filial piety 

田中敬孝 : ウィキペディア日本語版
田中敬孝[たなか よしたか]

田中 敬孝(たなか よしたか、1899年明治32年)〔1979年9月に出版された『広島スポーツ100年』49頁に80歳と書かれているため推定。〕 - 没年不明)は、日本サッカー指導者。広島県広島市翠町(現・南区翠町)出身〔『広島スポーツ100年』49頁〕。
戦前における「サッカー王国広島」の歴史を拓いた人物である〔。
==来歴・人物==
旧制広島中学(現広島県立広島国泰寺高等学校)在学中の1914年大正3年)同校に初めて蹴球部(サッカー部)が出来て入部〔『広島サッカー85年史』23頁の記述ではサッカー部の創部は1912年。〕。それまでは同好会的なものだった〔〔『広島一中国泰寺高百年史』より: 蹴球本日誌
1914年の日本サッカー:日本サッカーアーカイブ 〕。田中はレフトウイングで、後に日本サッカー協会会長となる野津謙もサッカー部の同期でフルバック広島カープの設立で知られる谷川昇も同期でハーフセンターだった〔。サッカー部の一年上が関西学院大学体育会サッカー部創設者・平田一三〔『栄光の足跡 広島サッカー85年史』22-25頁〕〔『広島一中国泰寺高百年史』158、159、 221-223頁、290、291頁
『兵庫サッカーの歩み-兵庫県サッカー協会70年史』、兵庫県サッカー協会70年史編集委員会、兵庫県サッカー協会、1997年、111、112頁
サッカー オンラインマガジン 2002world..com 日本サッカーの歴史
ボトム・アップでレベル・アップした戦前の日本サッカー: 蹴球本日誌 〕と山口高等学校 (再興山高)サッカー部創設者・武田邦次郎〔。慶應義塾体育会ソッカー部創設者・深山静夫は1年下となる〔『栄光の足跡 広島サッカー85年史』39頁〕。
1916年(大正5年)卒業後〔広島高等師範学校(現広島大学)に進学。サッカー部の主将を務めた。
1919年(大正8年)1月26日、第一次世界大戦似島検疫所内に収容されたドイツ捕虜との交流の一環として、母校広島高師グラウンドでサッカーの試合が行われた。この試合は旧制中学数校で結成された合同チーム、広島県師、広島高師、の3チームが捕虜チームとそれぞれ対戦し、高師0-5、県師0-6とそれぞれ捕虜チームに大敗した(合同チームも負けたがスコア不明)。高師の主将だった田中もこの試合に出場、ドイツ人の技術の高さに驚き、ボールに触れなかった、ヒールキック、サイドキックを初めて見たと後に回想している〔「新風土記(474) 少年の島 広島県」朝日新聞1975年6月25日3面、「少年の島 =広島県」『新 風土記 五』朝日新聞社、1975年、164頁〕。田中は試合後、陸軍の許可を受けドイツ人捕虜からサッカーを教わるため、毎週日曜日には小船に乗って似島に渡り捕虜収容所に足繁く通い、捕虜チームキャプテンのカール・F・グラーザー(Karl F Glaser)達からサッカーを教わった〔〔『広島スポーツ100年』60頁〕。 
1920年(大正9年)卒業後、母校広島中学の教師に赴任し、サッカー部を指導。同年、広島中学は神戸高商主催の関西中等大会に出場〔、3年連続で決勝に進出し1921年(大正10年)には全国中等学校蹴球選手権大会(現在の全国高校サッカー選手権)を四連覇中だった御影師範を決勝で下したばかりか、野津の手引きで実現した〔『広島一中国泰寺高百年史』296頁〕日本サッカー史上初めての選抜チーム・サッカー日本代表(全関東蹴球団)にも練習試合で勝利した〔〔〔『広島スポーツ史』307-309頁〕。神戸高商主催大会では1922年(大正11年)にも御影師範や神戸一中などを下して優勝〔〔。ドイツ人からサッカーを教わった田中の指導は評判となって指導依頼が届き、広島市内の学校だけではなく、先の神戸一中や姫路師範や御影師範、八幡商業など関西の学校にも指導して周り最新の技術を伝授した〔。これらは関西のサッカーレベル向上に貢献し、また西日本一円にも影響を及ぼした〔〔〔〔1920年の日本サッカー:日本サッカーアーカイブ 〕。
1925年(大正14年)ようやく参加出来た第9回全国中等学校蹴球選手権大会に初出場し決勝進出〔。決勝の御影師範は前年秋の天皇杯で兄貴分の鯉城蹴球団が決勝で下した同じ相手だったが敗れ準優勝〔『広島サッカー85年史』29頁〕。
前記の鯉城蹴球団は広島中学/広島一中のOBチームで、草創期のア式蹴球全国優勝大会(現在の天皇杯)を1924年(大正13年)第4回、1925年第5回大会と連覇するが、主力は香川幸ら田中の教え子であった〔〔〔『広島スポーツ100年』82、83頁
『広島一中国泰寺高百年史』341頁〕。
また、日本人初の金メダリストである三段跳織田幹雄は、広島中学入学後の1918年(大正7年)から1921年徒歩部(現在の陸上競技部)に入部するまでサッカー部に所属しており、赴任してきた田中からサッカーの指導を受けている。
晩年は広島貿易取締役会長などを務めた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田中敬孝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.