|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中正 : [ちゅうせい] 1. (adj-na,n) impartiality 2. fairness ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正史 : [せいし] (n) authentic history
田中 正史(たなか まさぶみ、1928年7月1日 - 2010年3月19日〔Cisのひとりごと。継いでいくこと。2010/03/20 23:42 〕〔作曲家田中正史 | 踊る!リラック魔小屋 - 楽天ブログ 2010/03/20 〕)は日本の作曲家。尚美学園ディプロマコースならびにピアノ科講師、早稲田大学特別科学研究所研究員。 ==略歴== 大阪で事務用品製造工場の経営者の家庭に生まれる〔『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』p.28〕。3歳からピアノに親しみ、5歳から永井幸次にピアノのレッスンと音感教育を受ける。10歳の時、朝比奈隆の指揮でモーツァルトのピアノ協奏曲を演奏。戦時中は特攻隊志望で、少年航空隊に入隊し、高知の海軍航空隊で訓練を受けていたが敗戦後に復員する〔『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』p.26〕。 家業を継ぐことを父から期待されていたため大阪府立化学工業専門学校(現・大阪府立大学工学部)に進んだが志は音楽にあり、在学中はオーケストラのスコアを研究するとともにアルバイトでピアニストとして活動〔。同校在学中、井口基成の演奏会に圧倒されたことから井口への入門を決意し、山田康子のもとで基礎技術をやり直してから17歳で井口門下生となる。 のち、作曲の才能を井口に見出され、井口の紹介で深井史郎に作曲を師事〔『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』p.36〕、ピアニストから作曲家に転じる。モダンダンスの江口乙矢、法村友井バレエ団、松竹、NHK、民放各社で作曲を担当。 テレビ業界では関西弁を初めて劇伴=ドラマ伴奏の音符に載せ、また、ワールドミュージックと呼ばれる遥か以前より劇伴に民族楽器のアンサンブルを取り入れるなどのパイオニアとしても知られている。 大阪時代から近所に住んでいたよしみで榊莫山と親交があった〔『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』p.217〕。 工学者で筑波大学元副学長・名誉教授の南日康夫(南日恒太郎の孫)は、いとこの夫にあたる〔『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』p.164〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中正史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|