|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中道 : [ちゅうどう] 【名詞】 1. the middle road 2. middle of the road 3. mean 4. moderation ・ 麿 : [まろ] 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows
田中道麿(たなか みちまろ、享保9年(1724年) - 天明4年10月4日(1784年11月16日))は江戸時代中期の国学者、歌人。幼名は茂七。通称は庄兵衛。晩年は榛木翁(はりのきのおじ)と号した。法号は道全。諡号は言霊有功老翁(ことだまいさおのおじ)。 日本の古典文学、特に『万葉集』の研究に心血を注いだ。本居宣長最初期の門人として知られる。 == 生涯 == === 榛木村時代 === 享保9年(1724年)、美濃国多芸郡榛木村(現岐阜県養老郡養老町飯ノ木62番地(伊藤和幸所有)〔山口一易『養老町が生んだ国学者 田中道麿さん 』田中道麿顕彰会・養老町教育委員会、2011年〕)の農家に生まれた。幼くして見るもの全てを歌に詠み、9歳の時初めて「十九本手本なりけり六三郎和俗文章手本なりけり」と詠んだ〔加藤磯足「しのぶぐさ」『本居宣長稿本全集』、筧(1959)所収〕。幼名は茂七といったが、当時村にはもう一人茂七がいたため、顔の色で区別され、道麿は白茂七、もう一人は赤茂七と呼ばれた〔山田千疇『いつまで草』〕。 『三世相』や『節用集』を暗記し、更なる書を求め、大垣城俵町の書肆平流軒に奉公に出た〔赤木邦輔「田中道麿小伝」『万葉集問答』<万葉集叢書第1編>、紅玉堂書店、1926年〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中道麿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|