翻訳と辞書
Words near each other
・ 田代まさしのプリンセスがいっぱい
・ 田代みどり
・ 田代りさ
・ 田代ダム
・ 田代ネ申
・ 田代マサシ
・ 田代ユリエ
・ 田代万里生
・ 田代三千稔
・ 田代三喜
田代三喜斎
・ 田代中学校
・ 田代主水
・ 田代久雄
・ 田代佳奈美
・ 田代俊孝
・ 田代信子
・ 田代修二
・ 田代優美
・ 田代元湯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田代三喜斎 : ミニ英和和英辞書
田代三喜斎[たしろ さんき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [み]
  1. (num) three 
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

田代三喜斎 ( リダイレクト:田代三喜 ) : ウィキペディア日本語版
田代三喜[たしろ さんき]

田代 三喜(たしろ さんき、寛正6年4月8日1465年5月3日) - 天文13年4月15日1544年5月6日))は、室町戦国時代の日本の医師。後世派医学の開祖であり、広く「医聖」と称された。曲直瀬道三永田徳本などと並んで日本医学中興の祖である。三喜は通称で、名は導道、字(あざな)を祖範といった。範翁、廻翁、支山人、意足軒、江春庵、日玄、善道の多くの号がある。
==略歴==
三喜は、武蔵国越生(現在の埼玉県入間郡越生町)古池田代に生まれる。祖先は伊豆国田代信綱といわれ、その子孫は代々医術を業とし、父兼綱の代に武蔵に移った。兼綱は川越城を治める上杉持朝に仕えた。15歳の時、臨済宗の寺に入って僧となり学問を身につけ、足利学校に移った後、長享元年(1487年)ないし長享2年(1488年)にに渡るとされるが、宮本義己によると永正3年に堺から遣明船で渡明したとする〔宮本義己「「当流医学」源流考-導道・三喜・三帰論の再検討-」(『史潮』59号、2006年)〕。中国では、代に李東垣朱丹渓の流れを汲む李朱医学(当流医学)が盛隆を極めており、三喜は僧医月湖に師事しこれらの医学を学ぶ。明応7年(1498年)、月湖の著した『全九集』、『済陰方』など多くの医学書を携え日本に帰国した。宮本義己は明応7年(1498年)ではなく、大永4年(1524年)に帰国したとする)〔。
当初、鎌倉円覚寺内江春庵に居を定めたが後に足利成氏古河公方)の招きにより、永正6年(1509年)、下総国古河に移り住み古河公方の侍医となる。ここで僧籍を離れ妻を迎える。佐藤博信が古河の江春庵が三喜斎と同一人物とする解釈をしたため三喜の号として追認されるが〔佐藤博信「関東田代氏の歴史的位置-とくに古河公方足利氏との関係を中心に-」永原慶二・所理喜夫編『戦国期職人の系譜』(角川書店、1989年)〕、江春庵は三喜の伯父の周林蔵主の号であり、三喜が江春庵を名乗った事実は確認できないことから佐藤説は成立しないとされている〔。数年の後、武蔵に帰り、生まれ故郷の越生や河越(現在の川越市)を中心に関東一円を往来して医療を行い多くの庶民を病苦から救って、医聖と仰がれた。そのため呼び名も田代三喜、越生三喜、河越三喜、古河三喜などいろいろある。
享禄4年(1531年)、25歳の曲直瀬道三は、佐野ノ赤見で三喜に会って医学を志す。なお柳津で面会したというのは根拠のない俗説で佐野市赤見が正しい〔。三喜は、道三をよき後継者として指導し、死期近い病床でなお口述を続け、79歳で没す。三喜が日本に持ち帰った李朱医学とは便宜的造語で、「当流医学」が実情に則した実際の学派名である〔宮本義己「曲直瀬道三の「当流医学」相伝」(二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館、2006年)〕。この当流医学は弟子の道三によって広められていく。古河市永仙院跡には三喜の供養碑が残されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田代三喜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.