翻訳と辞書
Words near each other
・ 田内志文
・ 田内教能
・ 田内森三郎
・ 田内知
・ 田内裕一
・ 田処村
・ 田出井山古墳
・ 田刀
・ 田切
・ 田切駅
田別検見
・ 田剛
・ 田副登
・ 田力男
・ 田力男命
・ 田勢康弘
・ 田勢康弘の週刊ニュース新書
・ 田勢美貴江
・ 田勢邦史
・ 田北俊介


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田別検見 : ミニ英和和英辞書
田別検見[た]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [べつ]
  1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception 

田別検見 ( リダイレクト:一一五検見 ) : ウィキペディア日本語版
一一五検見[いちいちごけみ]
一一五検見(いちいちごけみ)とは、江戸時代上野国高崎付近でおこなわれた検見法である。「田別検見」とも言われる。
== 概要 ==

*籾1升から米が7合3勺とれるものとして、これに五公五民の租率で課税したものである。これは「四六の延(のべ)」といい、普通10石の取米であったのに対して、さらに延米4石6斗を加徴して14石6斗賦課という重税をとりたてた。
*この検見は、有毛検見(ありげけみ)と同様に、立毛を検分し、田ごとに有籾のとおりに合毛付をなし、上・中・下にわけ、根取法によって勘定のうえ増減をたてた。
*総籾数が決定すれば、その石数を115で割り、延米の加わった納米俵数がただちに算出される計算で、この場合、延米は本米1石につき4斗6升、俵入は4斗2升である。例えば田1町3段3畝10歩(4000歩)に対して、1坪籾1升の収穫とすれば、総額は40石となり、これを7合3勺摺とすれば米29石2斗となる。これを五公五民でわければ、取米は14石6斗となり、これを4斗2升俵とすれば納米34俵7分6厘2毛となる。また籾40石を115で除しても34俵7分8厘2毛となる。
*後者の計算は、前者と2厘の差があるが、これはもともと115の法は端数を切り捨てたものである(後述)から、相違を生じる。
*一般的なもののように5合摺五公五民の法とすれば、籾40石の取米は10石となる。これに延米4石6斗をくわえれば14石6斗となり、すなわち115の取米となる。
*もっとも、延米の制は他地方にもあったが、その場合の延米は非常な高額で、他と比較してはるかに重税となっていた。これを「一一五」というのは、籾摺の法七三をもって1俵の米数4斗2升をわり、さらにこれを五公五民の5で除すれば、115.06強となるからである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一一五検見」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.