|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 害 : [がい] 1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage
田子の浦港ヘドロ公害(たごのうらこうヘドロこうがい)とは、静岡県富士市の田子の浦港で1960年代から1970年代前半に発生したヘドロ汚染による公害である。 == 概要 == 当時、田子の浦港ではヘドロ公害が起こり、そのヘドロは港湾としての機能を妨げるだけでなく悪臭などを引き起こし社会問題までに発展した。〔環境省 〕 1970年8月には大規模な抗議集会が起こり、地元住民だけでなく沿岸漁業組合など21団体3000人が参加した。また、ヘドロ公害の原因を作ったとして富士市内の4つの製紙会社(大昭和、興亜工業、大興、本州)を告発、県に対しても住民監査請求を求めることとなった。〔静岡県田子ノ浦でヘドロ公害に対する抗議集会(毎日新聞)1970年8月9日〕 ヘドロ公害は水質汚濁・大気汚染・悪臭といったあらゆる公害現象を発生させることとなり、この事件は大きく知れ渡ることとなった。〔静岡県HP 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田子の浦港ヘドロ公害」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|