|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 峯 : [みね] 【名詞】 1. peak 2. ridge ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
田峯駅(だみねえき)は、愛知県北設楽郡設楽町田峯字竹桑田にかつて存在した豊橋鉄道田口線(旧・田口鉄道)の駅である。北設楽郡段嶺村(1956年以降設楽町)にあった駅の一つ。 == 歴史 == 田峯駅は1930年(昭和5年)12月10日、田口鉄道により開設された〔『日本鉄道旅行地図帳』7号、pp37-38〕〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、p64〕。この田口鉄道は、現在のJR飯田線本長篠駅と設楽町を結んだ鉄道である。田峯駅は、三河海老駅を終点としていた同鉄道の第一期線に続いて第二期線が清崎駅まで開通した際の、途中の駅の一つであった〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、pp58-59〕。 駅のあった田峯は豊川右岸の地域で、旧段嶺村の役場所在地でもあった〔『角川日本地名大辞典』23、p814,1907〕。豊橋と長野県の飯田を結んでいたかつての伊那街道は、現在の新城市と設楽町の境を与良木峠で越えており〔『角川日本地名大辞典』23、pp1906-1907〕、田峯地区を経由していなかった。しかし田口鉄道は与良木峠を通らず、全長1.5kmのトンネル(稲目隧道)を開削して海老から田峯へと出ていた。 旧段嶺村域には戦前、宮内省所管の段戸御料林が広がっていた。田峯駅にはこの御料林で伐採された木材を搬出するために、駅の開業後に2つの森林鉄道(田峯森林鉄道)が敷設された。1931年度(昭和6年度)にまず鰻沢線、続いて1932年度(昭和7年度)に栃洞線が開通した。この森林鉄道は軽便鉄道であり田口鉄道とは軌間が異なるため、駅には貯木場が設置され、ここで森林鉄道経由で搬出された木材を田口鉄道の貨車に積み替えていた。これらの森林鉄道は戦後、道路の整備と森林資源の枯渇により、鰻沢線が1958年度(昭和33年度)に、栃洞線が1962年度(昭和37年度)に廃止されて消滅した〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、pp108-110,113〕〔『鳳来町誌』交通史編、追補 pp34-35〕。 1956年(昭和31年)10月1日、田口鉄道が豊橋鉄道に合併されたため豊橋鉄道田口線の駅となる。それから8年後の1964年(昭和39年)、豊橋鉄道は赤字の拡大を理由に田口線の廃止を決定〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、pp161-162〕。路線の廃止は1968年(昭和43年)9月1日付〔であったが、その直前の8月29日に台風(台風10号)で被災して田峯駅から清崎駅までの区間が線路破壊により不通となり、三河海老駅から先の区間は運転していなかった〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、p186〕。 廃線となった田口線はバスに転換された。運行開始当初の代替バスは与良木峠経由であったが、稲目隧道をバス専用道路に転換する工事が1969年(昭和44年)1月15日に完成して与良木峠経由から切り替えられた。この稲目隧道は愛知県が買収し、1979年(昭和54年)3月に拡張工事を終えて二車線トンネルとされた。現在の愛知県道389号富栄設楽線稲目トンネルである〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、pp172-175〕。 2012年現在、本長篠駅と設楽町を結ぶのは豊鉄バス田口新城線である〔「」(豊鉄バス公式サイト)、2012年9月24日閲覧〕。駅のあった字竹桑田には「田峯」という名称のバス停が設置されている〔Mapion電話帳 田峰バス停 、2012年9月24日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田峯駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|