|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 大吉 : [だいきち] (n) excellent luck
田川 大吉郎(たがわ だいきちろう、1869年11月29日(明治2年10月26日) - 1947年(昭和22年)10月9日)は、新聞記者、評論家、随筆家、社会運動家、官僚、衆議院議員、キリスト教徒。 ==来歴・人物== 肥前国大村藩(現在の長崎県)の藩士の長男として生まれる。1890年(明治23年)東京専門学校卒業。卒業後に郵便報知新聞に入社。1892年(明治25年)9月に都新聞に移る。 1894年(明治27年)6月から日清戦争に従軍。通訳官となる。 1896年(明治29年)5月から1897年(明治30年)8月まで台湾の新聞『台湾新報』に勤める。 1902年(明治35年)8月に第7回衆議院議員総選挙長崎県郡部区に立候補するが落選。続けて1903年(明治36年)3月の第8回衆議院議員総選挙長崎県郡部区に立候補するが落選。 1904年(明治37年)6月に日露戦争に従軍。通訳官として第4軍とともに1905年(明治38年)9月まで中国を転戦。 1908年(明治41年)5月第10回衆議院議員総選挙長崎県郡部区に立候補し初当選。 1908年(明治41年)に東京市の助役となり、1914年(大正3年)まで務める。 1917年(大正6年)1月に柏井園の依頼で発表した元老山県有朋を批判する論文「方法を知らぬ民」が新聞法違反で柏井と共に禁固2ヶ月の有罪とされた。柏井は執行猶予が2年ついたが、田川は1918年(大正7年)4月から6月まで収監された。 1919年(大正8年)3月に尾崎行雄、望月小太郎とともに渡欧。 1923年(大正12年)11月に日本基督教連盟常議員に就任。1925年(大正14年)に明治学院大学総理に就任。 1942年(昭和17年)4月に実施された第21回衆議院議員総選挙(いわゆる翼賛選挙)では非推薦で立候補し落選。この選挙の際に盟友であった尾崎行雄が田川のためにした応援演説が、後に尾崎不敬事件につながってゆく。平和活動を理由として官憲から監視されたため、1943年(昭和18年)3月に上海に出国。帰国は終戦後の1946年(昭和21年)4月であった。 1947年(昭和22年)4月5日に東京都知事選挙に日本社会党から立候補するが次点となるも落選。直後の4月25日に実施された第23回衆議院議員総選挙に東京5区から立候補し当選。議員在職中の10月9日に死去。衆議院において追悼演説が行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田川大吉郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|