|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
田村駅(たむらえき)は、滋賀県長浜市田村町南仙堂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称の区間にも含まれる。 == 歴史 == 1957年(昭和32年)の北陸本線交流電化の起点となり、当駅から敦賀駅へはED70形電気機関車が牽引することになった。米原駅 - 当駅間は非電化のまま残り、E10形の後にD50形蒸気機関車による牽引とすることとなった。そのため当駅で機関車交換を行うためホームは移設・延長され、また上下線間に2本の機関車留置線が設けられた。そのため、旅客ホームの位置が現在もずれており、千鳥式配置になっている。 機関車の留置線は南北の組に分かれており、北側には交流電気機関車を、南側には米原駅までのつなぎを行う蒸気機関車を収容した。ただし、当駅には転車台は設けられず、上り列車は機関車を逆向きのまま米原駅まで向かっていた。 当駅から敦賀駅までの交流電化が行われた当時は、自動扉ではなかった時代のことであり、運転停車の概念は、まだ物理的に存在しなかったため、機関車交換のために当駅に停車する急行列車の発車時刻も市販の時刻表に記載されていた。一方、手動扉ながら扉の一斉施錠が可能な20系を使用した特急「日本海」「つるぎ」は客扱いを行わなかった。 1962年(昭和37年)に米原駅 - 当駅間が電化され、当駅南方にデッドセクションが設けられた。交直流電車や気動車で運転される特急・急行は当駅を通過したが、交直用電気機関車は新製がなかったため〔1963年にED30形交直流電気機関車が試作的に1両のみ投入されたものの、量産には至らなかった。〕、米原駅 - 当駅間のSL牽引は残り、のちにDE10形ディーゼル機関車により無煙化された。 当駅での機関車付け替えは1983年(昭和58年)にEF81形電気機関車投入による車上切り換え実施により廃止された。そのため機関車留置線も撤去され、停留所化された。ただし、ホームと上下本線の再移設は行われず、上下の開いた空間がかつてを偲ばせている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田村駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|