|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 田楽 : [でんがく] 【名詞】 1. (1) ritual music and dancing in shrines and temples 2. (2) bean curd baked and coated with miso ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
田楽砦(たらがとりで)または田楽城(たらがじょう)は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、家康方が築いたとされる砦の1つ。 == 概要 == 家康方の砦としては東端に位置する。砦として用いられた建物は、元々この辺りの豪族・長江平左衛門の屋敷であったが、近隣住民2千人を集め、柵や土塁などを築かせ砦とした。 また隣接する宇田津砦との間には、軍道〔大縄手道。ちなみに同軍道は、田楽砦と宇田津砦の間だけに設けられたものではなく、田楽砦から本陣のある小牧山までの間にある全ての砦(宇田津砦・北外山砦・蟹清水砦)の間に、それぞれ設けられた。〕も整備された。 この砦を守備したのは、秀吉方の池田恒興によって攻め落とされた犬山城の残党。彼らは犬山城落城後、砦となる長江家屋敷近くの伊多波刀神社に集結していた。その彼らを徳川家康自身が出向いて説得。守備する事となった。 なお昭和30年代(1955年(昭和30年)~1964年(昭和39年)の高度経済成長があった東京オリンピックの頃)までは、土塁の一部が残っていたが、その後(昭和40年代以降)になり、名古屋圏の一部としてベットタウン化が進み、この辺り一帯で大規模な宅地開発(新規住宅造成)が行なわれ、現在砦があった事を示す遺構はほとんど残っていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田楽砦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|