|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 湖 : [みずうみ] 【名詞】 1. lake ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生保 : [せいほ] 【名詞】 1. (abbr) life insurance ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 潟 : [かた] 【名詞】 1. lagoon ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分校 : [ぶんこう] 【名詞】 1. branch school
田沢湖町立生保内小学校潟分校(たざわこちょうりつ おぼないしょうがっこう かたぶんこう)は、秋田県仙北市田沢湖にあった生保内小学校の分校である。「おぼない」というのはアイヌ語で「深い川」を意味する。現在は、思い出の潟分校という名で一般公開されている〔思い出の潟分校 〕。 ==沿革== * 1882年(明治15年)6月1日に、駒陽学校潟巡回授業所として創立。 * 1923年(大正12年)校舎が竣工。 * 1927年(昭和2年)体育館が竣工。 * 1974年(昭和49年)3月31日に廃校。巣立った児童は約400名。 * 2004年(平成16年)地元の人々の手で修復され、「思い出の潟分校」という名で一般公開された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田沢湖町立生保内小学校潟分校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|