|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河水 : [かすい] 【名詞】 1. river water 2. stream ・ 水泡 : [すいほう] 【名詞】 1. (1) foam 2. bubble 3. (2) nothing
田河 水泡(たがわ すいほう、1899年(明治32年)2月10日 - 1989年(平成元年)12月12日)は、日本の漫画家、落語作家。本名、高見澤 仲太郎(たかみざわ なかたろう)。 昭和初期の子供漫画を代表する漫画家であり、代表作『のらくろ』ではキャラクター人気が大人社会にも波及し、さまざまなキャラクターグッズが作られるなど社会現象となるほどの人気を獲得した。 == 生涯 == === 幼少期~学生時代 === 東京府東京市本所区本所林町(現在の東京都墨田区立川)の生まれ。出生直後に母親が亡くなり、父親が再婚するために、水泡は子供のいなかった伯父夫婦の元で育てられる。中国画や庭いじりを愛好していた伯父の影響で、水泡も絵筆を取るようになる。 しかし、再婚した父親が数年後に亡くなり、育ての親である伯父も水泡が小学5年生の時に時に亡くなると、一転、生活に困窮するようになり、深川区立臨海尋常小学校(現・江東区立臨海小学校)を卒業後は働きに出ざるを得なくなり、薬屋の店員やメリヤス工場の少年工員として働くという「家庭にめぐまれぬ、苦労の多い、孤独な少年期」〔小林秀雄「考えるヒント」〕を過ごした。 その後、徴兵され、朝鮮や満州で軍隊生活を送り、1922年(大正11年)に除隊し帰国。帰国後は画家を志し、日本美術学校(現・日本美術専門学校)に入学。村山知義らが主宰する前衛芸術集団『マヴォ』に参加し高見沢 路直と名乗っていたものの深入りはせず、1926年(大正15年)に卒業。近所に小林秀雄 (批評家)が住んでいたことから、小林の妹の潤子を見染め、小林宅の大家である松本恵子を介して知り合い、1928年(昭和3年)、松本夫妻を仲人に、恵子の知人を牧師に洋風の結婚式を挙げた〔『長く生きてみてわかったこと』高見沢潤子、大和書房 (1998/12)〕。結婚に際し潤子は、病弱な母の面倒を見たいこと、自分のやりたいことをやらせてほしいこと、飲酒を止めてほしいことを条件にし、田河はすべて了解し、日本禁酒同盟にも参加した(禁酒は挫折)〔NHK教育テレビの「こころの時代」1998年7月5日放映〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田河水泡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|