翻訳と辞書
Words near each other
・ 田淵壮幸
・ 田淵安一
・ 田淵実夫
・ 田淵寿郎
・ 田淵幸一
・ 田淵智也
・ 田淵正浩
・ 田淵氏庭園
・ 田淵浩二
・ 田淵節也
田淵米蔵
・ 田淵純
・ 田淵行男
・ 田淵行男記念館
・ 田淵裕章
・ 田淵記念館
・ 田淵豊吉
・ 田淵電機
・ 田淵龍二
・ 田添菜穂子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田淵米蔵 : ミニ英和和英辞書
田淵米蔵[たぶち よねぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ふち]
 【名詞】 1. deep pool 2. abyss 3. the depths 
: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
米蔵 : [こめぐら]
 (n) rice granary
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

田淵米蔵 : ウィキペディア日本語版
田淵米蔵[たぶち よねぞう]
田淵米蔵(たぶち よねぞう、1871年明治4年) - 1917年大正6年)11月23日)は、明治時代囲碁棋士で、家元井上家十五世井上因碩兵庫県生れ、泉秀節十四世井上因碩門下、七段。井上田淵因碩と呼ばれる。関西が拠点であったが、家名のためにしばしば東京で研鑽した。
==経歴==
西宮市に生まれる。字は玉粒。幼時に大阪で刀圭(医者)を営む田淵家の養子となるが、9歳の時に養父を亡くし、中学に通いながら泊園書院に学ぶ。その頃に囲碁を覚えて碁席に通うようになり、14歳で中学を退学し、泉秀節に教えを受ける。秀節は入門を勧めるが、米蔵は独学で16歳の時に初段となり、鬼童と呼ばれた。
その後19歳までの間、親戚から囲碁を禁止されるが、19歳の時に大塚亀太郎(十四世井上因碩)に入門。1901年(明治34年)に四段を許される。関西各地を遊歴し、翌1902年に五段となり、逗留していた四日市市に師の因碩を招いて披露会を行った。1904年に因碩が没すると、1906年に井上門下から高崎泰策に十五世相続を打診するが、高崎は高齢をもって辞退する代わりに米蔵を推し、翌1907年(明治40年)に米蔵が井上家十五世を継ぎ、大阪にて披露会を行った。
その後は神戸に定住するが、たびたび東上して研鑽する。京都田村嘉平の五段披露会にて、広瀬平治郎に互先2局を連敗。1909年、本因坊秀哉が来阪し、米蔵は先二で4連勝、定先1局も勝ちとする。同年一旦四日市に戻った後、勉学のため東上、新聞棋戦にも出場した。翌年神戸に戻り、1912年(明治45年)に井上家、関西囲碁会の推薦で六段昇段。神戸での披露会には、秀哉、中川亀三郎が出席。1916年(大正5年)、井上家、秀哉、中川らの推薦で七段昇段、大阪市で披露会を催し盛況となった。翌年に急性肺炎により死去。井上家は大塚、田淵の門人の恵下田栄芳が1919年に独断襲名した。
独学で学んだところが多いことから、常套に添わず、また敏捷であるが、見損じも多いと言われた、秀哉とは1909年から11年にかけて東京日日新聞主催で十番碁があり、2勝7敗1打ち掛け。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田淵米蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.