翻訳と辞書
Words near each other
・ 田薯
・ 田虎
・ 田虫
・ 田虫葉
・ 田蚡
・ 田螺
・ 田螺長者
・ 田裳見宿禰
・ 田諸子
・ 田谷
田谷の洞窟
・ 田谷の穴
・ 田谷充実
・ 田谷力三
・ 田谷多枝子
・ 田谷山瑜伽洞
・ 田谷廣明
・ 田谷町
・ 田谷知子
・ 田谷禎三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田谷の洞窟 : ミニ英和和英辞書
田谷の洞窟[たや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ほら, どう]
 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto 
洞窟 : [どうくつ]
 【名詞】 1. cave 

田谷の洞窟 ( リダイレクト:瑜伽洞 ) : ウィキペディア日本語版
瑜伽洞[ゆがどう]

瑜伽洞(ゆがどう)は神奈川県横浜市栄区田谷町1501の真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟である。瑜伽洞が正式名称で、一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼ばれている。瑜伽とは密教用語である。
== 洞窟と定泉寺の沿革 ==
定泉寺は天文元年(1532年)に鶴岡二十五坊相承院の快元法印の門弟隆継阿闍梨により建立されたと伝わっているが、瑜伽洞の歴史はそれよりも古く、その原型は古墳時代横穴墓ないし横穴式住居の跡であるとも言われている(が横穴式住居は旧石器時代の洞穴遺跡を除けば日本列島には存在しない)。
伝説では和田義盛の三男朝比奈義秀弁才天を祀っていて、建暦3年(1213年)に起きた和田合戦で義秀がこの洞窟(「厄除大師」とよばれるスポット)を伝って落ち延びたという。また鎌倉幕府滅亡の際にも、落武者が逃れたという。裏山にそれに関連するともいう十三塚がある。近隣の御霊神社にまで洞窟が伸びていたともいわれる。これらの当否はともかく、鎌倉時代真言密教の修行場として開鑿されたのが直接の起源である。その後江戸時代には洞門が閉ざされるなど、洞窟は寂れてしまった。しかしさらにその後の天保年間、洞内に流れる音無川の水を田谷地区の灌漑に活かそうということになり、再びこの洞窟の開鑿が開始され、同時に修行場としての整備も再開されることとなった。明治初期の廃仏毀釈運動の影響でこのときもしばらく洞門が閉じられ、また関東大震災ではこの洞窟に関する史料が散逸するなど被害を受けたが、昭和2年(1927年)には洞窟が一般に公開されるようになり現在に至っている。
定泉寺は、当初、鶴岡二十五坊の道場であったのが、近世には烏山三会寺(現在の横浜市港北区)末となり、そのまま高野山真言宗に属していた。第二次世界大戦後、同じ古義真言宗の系統である真言宗大覚寺派に転じている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瑜伽洞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.