|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
田邊 新之助(たなべ しんのすけ、文久2年(1862年)1月8日 - 昭和19年(1944年)〔〕)は、日本の教育者、漢学者。逗子開成中学校、鎌倉女学校を創設した。東京開成中学校の校長も務めた。東京府士族〔『万国地理新書』 (普通学全書 ; 第20編) / 田辺新之助 著 (富山房, 1892) 〕。子に田辺元、孫に野沢協がいる。 == 略歴 == 唐津藩藩士の子として江戸深川の唐津藩邸で生まれ、6~7歳ころに両親とともに唐津に転居〔。教師速成のために1876年に設けられた唐津伝習所(元・藩校の耐恒寮。現・佐賀県立唐津東中学校・高等学校)を卒業〔〕。1878年に上京し、大学予備門に学び、その傍ら元昌平黌(昌平坂学問所)の学者からも学ぶ〔『週刊朝日』第 4584~4586 巻(大坂朝日新聞社刊) 133p〕。恩師・高橋是清の引き立てで、1882年2月に共立学校(現・開成中学校・高等学校)の漢文教師となる〔。英語や地理も教えた。1897年には、東京府立開成尋常中学校と改称した同校の校長となる(同校はのちに私立校に戻る)〔1936) 〕。 1900年に神奈川県逗子市に第二開成中学校が設立され、田辺が校長兼任に、三島由紀夫の祖父である橋健三が幹事に就任した〔1936) 〕。これは横須賀の兵学校を出た軍人の子供たちのため、東京の開成のような学校を横須賀に作りたい、という海軍の要請から準備されたもので、1903年4月に逗子開成中学校として開校した(1919年から終戦までは退役海軍少将が三代続いて校長に就任)〔『有鄰』第402号、平成13年5月10日〕。1901年には開成中学に夜学校の併設を申請し、1904年10月には、鎌倉に鎌倉女学校を創設、初代校長となる。同女学校副校長に就任した星野天知の自叙伝によると、田辺が女学校設立を鎌倉町会に申請したところ、町議の大石平左衛門が田辺に信用がないとして反対したため、表面上は田辺を校長にしたが、実際の学内準備は星野が施行したとしている〔『日本近代文学館資料叢書: 文学者の日記』星野天知・日本近代文学館著、博文館新社刊, 1999年〕。 1910年に、逗子開成の学生12名が死亡するボート遭難事故が起こり、同年3月に開成中学校長を橋健三に譲り、引責辞任。被害者への賠償金支払いのため鎌倉女学校の土地を売却するなどして女学校経営が厳しくなったため、陸奥宗光の長男・広吉が共同出資者となり、田辺に替わって校長に就任〔下重暁子『純愛 エセルと陸奥廣吉』講談社〕。田辺は1914年2月に逗子開成の校長も辞し、鎌倉女学校の管理に専念する〔。1925年2月に同女学校を財団法人にし、校長兼理事となり、1934年に同校校長を辞した後は、漢書籍の研究に専念し、田邊松坡の名で漢詩や書を発表、時折他校にて漢文の講義なども行なった〔。 墓所は鎌倉の寿福寺にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田邊新之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|