|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
田部氏(たべし)ここでは特に豊前のもの。は、古代豪族・物部氏の物部小前を祖とする一族で、宇佐氏・塗島氏・大神氏と並び、宇佐八幡宮の神職を累代司る家柄である(古代氏族系譜集成)。 物部姓でなく、明らかに田部姓として出てくる人物の最古は、推古帝の時代で、小前-荒古-恵美-隈河-真浦と経て、小前から5代目の子孫である黒主と御盾の兄弟である。 宇佐の神職の家柄として知られる一族ではあるが、豊後国宇佐に赴いたのは田部黒主の曾孫にあたる田部恒河とみられる。 中世の日向国にあった土持氏は、この一族から分かれたと見られている。 田部の名の由来は大化改新以前、朝廷の職能部の名称であり、天皇家の直轄地である屯倉に置かれた水田耕作を任された者の役名であり、これが転じて名字になったものである。(古事記)(日本書紀)(新撰姓氏録)などに田部氏は大和・山城・摂津・河内・和泉・伊勢・下野・近江・下総・出羽・丹後・出雲・美作・備前・長門・紀伊・讃岐・筑前・筑後・日向に所在した。とある。それぞれの国別で判明している限りでは、その姓には連・臣・勝・直・忌寸・宿祢とがあり、出雲国の田部氏は臣、豊前国は勝、摂津国は宿祢、周防国は連、伊予国は直姓がそれぞれ分布したという。 田部氏全体で見ると、その名の由来から解る通り、様々な地方で必要に応じて編制を行った為、その元となった者は多種多様であり、それが影響して姓が多種存在するとのことである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田部氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|