翻訳と辞書
Words near each other
・ 田野中学校
・ 田野中輔
・ 田野倉利男
・ 田野倉利行
・ 田野倉利長
・ 田野倉正樹
・ 田野倉翔太
・ 田野倉雅秋
・ 田野倉駅
・ 田野優花
田野口藩
・ 田野口駅
・ 田野和彦
・ 田野小学校
・ 田野崎文
・ 田野崎昭夫
・ 田野川
・ 田野幸伸
・ 田野幸治
・ 田野恵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田野口藩 : ミニ英和和英辞書
田野口藩[でんや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
田野 : [でんや]
 【名詞】 1. cultivated fields 2. countryside
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

田野口藩 ( リダイレクト:奥殿藩 ) : ウィキペディア日本語版
奥殿藩[おくとのはん]
奥殿藩(おくとのはん)は、三河国額田郡奥殿陣屋に藩庁を置いた。領地は三河国額田郡・加茂郡(現在の愛知県岡崎市)のほか信濃国佐久郡(現在の長野県佐久市)に存在し、信濃国の領地の方が大きかった。藩庁は何度か移転しており、江戸時代初期の立藩時には加茂郡の大給陣屋、幕末期には信濃国の龍岡城(田野口陣屋)に置かれた。大給藩(おぎゅうはん)、田野口藩(たのくちはん)・龍岡藩(たつおかはん)についても、実質的に同一の藩であることからこの項目で記述する。
大給藩としての立藩より幕末まで石高(1万6000石)は変わらず、一貫して松平家大給松平家)が支配した。
== 藩史 ==

=== 大給藩 ===
大給松平家は徳川家康の5代前の松平家当主・松平親忠の次男・松平乗元より始まる一族で、代々松平宗家に譜代の家臣として仕えた。第5代当主・松平真乗の次男で徳川秀忠に仕えた松平真次は、大坂の役の功などにより加増を受ける際、知行地として先祖ゆかりの三河加茂郡大給(現在の愛知県豊田市)を望み、6000石の旗本としてこの地に陣屋を構えた。真次の子・松平乗次は、大坂定番となって摂津国河内国丹波国などで1万石を加増され、1万6000石の大名となった。
宝永元年(1704年)、第3代藩主・松平乗真の代に、近畿地方など領地1万2000石に代り、信濃国佐久郡田野口に同石高の領地が与えられた。また乗真は、大給が山間にあって交通の便も悪く手狭となったことを理由とし、正徳元年(1711年4月28日、藩庁を領内の奥殿に移転した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥殿藩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Okutono Domain 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.