翻訳と辞書
Words near each other
・ 由利高原鉄道YR-3000形気動車
・ 由利高原鉄道鳥海山ろく線
・ 由利高校
・ 由利高等学校
・ 由加
・ 由加大権現
・ 由加山
・ 由加山蓮台寺
・ 由加神社
・ 由加神社本宮
由加駅
・ 由原八幡宮
・ 由原宮
・ 由吾道栄
・ 由地慶伍
・ 由基村
・ 由夏
・ 由多ちゆ
・ 由奉幣
・ 由奉幣使


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

由加駅 : ミニ英和和英辞書
由加駅[よし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 
: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

由加駅 ( リダイレクト:迫川駅 ) : ウィキペディア日本語版
迫川駅[はざかわえき]

迫川駅(はざかわえき)は、岡山県岡山市南区迫川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)のである。
== 歴史 ==

* 1910年明治43年)6月12日 - 宇野線開通と同時に、由加(ゆが)駅として開業。
* 1952年昭和27年)11月15日 - 迫川駅に改称。
* 1960年(昭和35年)10月1日 - 宇野線電化完成。電車の運転開始。
* 1961年(昭和36年)
 * 4月 - 国道30号線開通。駅西側の整備完了。
 * 9月1日 - 宇野線の単線自動化
* 1970年(昭和45年)
 * 4月5日 - 宇野線CTC化完成。
 * 4月30日 - 宇野線の手小荷物運搬電車運転終了(茶屋町駅 - 宇野駅間の途中駅での荷物扱い廃止)。
 * 5月1日 - 備前田井駅・八浜駅・彦崎駅と共に無人化。荷物の取扱を廃止。
* 1987年(昭和62年)
 * 3月23日 - 当駅を含む岡山駅 - 宇野駅間に213系電車を使用した快速「備讃ライナー」の運転開始。
 * 4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継。日本貨物鉄道(JR貨物)が宇野線全線の第二種鉄道事業者となる。駅前広場の整備開始。
* 1988年(昭和63年)4月10日 - 瀬戸大橋開通。本四備讃線が開業し快速「マリンライナー」などが運転開始。同時に岡山駅 - 宇野駅間の快速「備讃ライナー」、宇高連絡船やホバークラフトは廃止され高速艇のみ存続され、岡山行直通列車は減少する。
* 2002年平成14年)4月1日 - JR貨物が「茶屋町駅 - 宇野駅間」の第二種鉄道事業廃止。自動券売機の使用開始。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「迫川駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hazakawa Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.