|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ 布 : [ぬの] 【名詞】 1. cloth ・ 惟 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
由布 惟信(ゆふ これのぶ、大永7年(1527年)? - 慶長17年6月24日(1612年7月22日)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。立花氏家老で立花四天王筆頭とされる、道雪七家老の第五座。立花氏時代の棚倉藩重臣。通称は源兵衛・八郎・孫十郎・源五兵衛尉・源五左衛門、美作守、上総守、号は雪下。由布惟巍の息子。夫人は由布下総守の娘。子は由布惟定(宮内丞)、由布惟次(五兵衛、七右衛門、美作守)、由布惟紀(彦介)、田尻掃部介宗仙の妻。弟は由布碁晨(掃部介)。 == 経歴 == 元々大友氏の家臣、豊後速見郡湯布院城主であったのだが、立花道雪に付き従う際に嫡男に家督を譲り、残りの人生を立花氏のために尽くす。 「天資英邁にして剛毅也」と伝わる、立花道雪の重臣として六十五回の合戦に参加し六十五ヶ所の傷を受け一番槍、一番乗り、一番首は数知れず、感状は七十通ほど賜るなど武勇を誇った。家中に小野鎮幸と共に、立花道雪が孫子兵法の「奇正相生」を引用しての奇と正の両翼として立花双璧と称揚され、惟信は正の将を任じた。 特に永禄5年(1562年)10月13日には、豊前の大里において対毛利氏の柳浦の戦いに騎馬疾駆の姿で、その奮戦ぶりは敵味方とも驚くと伝わる。〔『福岡県史資料. 第9輯』[]〕 そして永禄8年(1565年)7月4日、立花山崖下の戦いに立花鑑載配下の猛将、弥須図書助を討ち取って、友軍を鼓舞させた。 また、博多津東分役職を任され、秀でた政治手腕を発揮した。のち立花宗茂が柳川大名になった際、3500石の俸祿を受領し、酒見城主となった。 天正15年(1587年)9月、肥後一揆討伐も出陣、同じ老齡であった十時惟由と共に先鋒に任じて疾駆の勢いで敵を奇襲突破し、大田黒城攻めで再び一番乗りの戦功を挙げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「由布惟信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|