翻訳と辞書
Words near each other
・ 由比ヶ浜駅
・ 由比光衛
・ 由比宿
・ 由比忠之進
・ 由比正信
・ 由比正雪
・ 由比正雪の乱
・ 由比町
・ 由比駅
・ 由水伸
由水常雄
・ 由無き
・ 由無し事
・ 由狩しのぶ
・ 由理滴水
・ 由田慎太郎
・ 由田晃一
・ 由由しい
・ 由真直人
・ 由紀かおる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

由水常雄 : ミニ英和和英辞書
由水常雄[よしみず つねお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 

由水常雄 : ウィキペディア日本語版
由水常雄[よしみず つねお]
由水 常雄(よしみず つねお、1936年 - )は、日本の歴史研究者ガラス工芸家。徳島県生まれ。東京都立新宿高等学校を経て早稲田大学大学院博士課程修了。1968年より1970年までチェコ政府招聘留学生としてプラハ大学でガラス工芸史、東西美術交渉史を専攻。
正倉院に伝来したガラス器を、実験考古学的手法で自ら復元して研究し、由来の推定を行った。以来、古代以来の世界各地の出土ガラス器の製作技法を復元して、ガラス工芸の技法、デザインの歴史の研究を推し進めた。さらにはパート・ド・ヴェールミルフィオリといった古代に断絶していた復元技法を応用してオリジナルデザインのガラス器を作成し、自らガラス工芸家としても活動している。
三韓時代の朝鮮半島諸国のなかで、新羅のガラス器だけが異質な要素を有し、中国ガラスよりローマガラスの影響が強いと見られることに注目し、新羅文化がローマ文化の強い影響下にあったとする仮説を提唱。2001年に発行した著書『ローマ文化王国-新羅』が評論家の立花隆より高く評価される。さらに立花が同書を韓国に紹介したことにより、同書の韓国語版も出版されている。
==主な著書==

*『ガラス工芸』ブレーン美術選書:ブレーン出版、1975年
*『図説西洋陶磁史』 ブレーン美術選書:ブレーン出版、1977年
*『ガラスの話』 新潮選書、1983年
*『アール・ヌーヴォーアール・デコのガラス』 平凡社、1988年8月 ISBN 4-582-61829-4
*『エミール・ガレ 人と作品』 中公文庫、1989年
*『鏡の魔術』 中公文庫、1991年
*『パート・ド・ヴェールの技法』 東京ガラス工芸研究所(東京ヴェリエ) 、1992年3月
*『世界ガラス美術全集』(全6巻) 求龍堂、 1992年
(第1巻「古代・中世」、第2巻「ヨーロッパ」、第3巻「アール・ヌーヴォー アール・デコ」、第4巻「中国・朝鮮」、第5巻「日本」、第6巻「現代」)
*『ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ』 中公文庫、1994年
*『ガラスと文化 その東西交流』 NHKライブラリー・日本放送出版協会、1997年9月 ISBN 9784140840597
*『トンボ玉 新装版』 平凡社、 2003年  ISBN 9784582625127
*『ローマ文化王国-新羅』<改訂新版>新潮社、2005年 ISBN 4104476013、初版2001年
*『正倉院の謎』(新装版)、魁星出版販売:(學燈社)、2007年6月 ISBN 4312010242
*『正倉院ガラスは何を語るか 白琉璃碗に古代世界が見える』 中公新書、2009年10月、ISBN 4121020251

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「由水常雄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.