|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 良家 : [りょうけ] (n) good family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
横瀬氏(よこせし)は、上野国の戦国大名である。戦国時代に由良氏(ゆらし)と改姓した。明治維新以前は由良氏 新田氏も名乗っている。 == 概要 == 横瀬氏は、小野篁の流れをくむ小野氏の末裔とされる武蔵七党の横山氏・猪俣氏の一族である。新田荘横瀬郷を本領とし、横瀬氏を称した。岩松氏の重臣であったが、次第に実権を握り主家を圧倒、下克上し金山城主となった。 その先祖は新田義貞の3男・新田義宗の子と伝える〔『長楽寺系図』、『新田岩松古系図』。「由良系図」では新田義顕の弟。〕貞氏である。貞氏は家臣の横瀬時清の娘婿となり、横瀬氏を称した。ただし室町時代の横瀬氏は小野姓〔『新撰菟玖波集』に主家の源尚純(岩松尚純)とともに、小野国繁(横瀬国繁)・小野業繁(横瀬業繁、後の成繁)の句が採録されている。〕を称しており、新田子孫と自称するのは戦国時代と見られている〔『群馬県史 通史編3』〕。 貞氏の子の貞治、孫の貞国(良順)と続く。この貞国が史料上で確認できる横瀬氏の祖である。貞国は岩松家純の家臣として新田荘へ下向したとみられる。しかし、足利成氏側となった享徳の乱の最中、武蔵国須賀合戦で戦死した。貞国の子・国繁が継ぎ、国繁は岩松家執事となった。 国繁の子・成繁のとき、主家・岩松氏や他の岩松家臣と対立した。反横瀬派は周辺勢力も利用して横瀬氏排斥を図るも失敗、逆に成繁が岩松当主・尚純とその父明純を排し、尚純の嫡子・夜叉王丸を傀儡に立て岩松家の実権を握った(「屋裏の錯乱」)。成繁のあとは景繁・泰繁と続いた(『群馬県史』)。 第7代当主・横瀬泰繁の代には主君の岩松昌純(成人した夜叉王丸)から、岩松居城・金山城城主となった。以降の岩松氏は監禁状態に置かれた。既に実権を握っていた横瀬氏だったが、自立したのである。 第8代当主・横瀬成繁は、鎌倉時代に新田氏宗家が代々相伝していた由良郷の地名より名字をとり、由良成繁と名乗る。 成繁は上杉謙信と結び、後北条氏に対抗した。反北条連合に加わったが、沼尻の合戦で反北条連合が負けると北条氏に屈服し、金山城を明け渡し、第9代当主・由良国繁は小田原城に事実上人質となった。天正18年(1590年)、小田原征伐で北条氏が敗れると、由良国繁は解放された。 由良国繁は北条氏に代わり関東に入府した徳川家康に謁見し、常陸国牛久に5400石を与えられた。後に高家に列し、明治維新を迎えている。冷泉派の歌人、横瀬貞臣が出る。 明治維新後に、新田氏と復姓し、新田氏の嫡流としての立場を認めてもらおうと明治政府に訴え出た。だが、当主の相次ぐ急死と横瀬-由良氏を新田氏の末裔とすることを疑問視する歴史学者の見解が出されたこともあって、新田岩松家(旧岩松氏)が新田氏の嫡流とされて華族に認定された。その後も、新田由良家(旧由良氏)の新田貞康は岩松氏は新田氏の正統な末裔ではないと訴えたが認められなかった〔山澤学「新田源氏言説の構造」(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年) ISBN 978-4-7842-1620-8〕。 なお、河内源氏重代の家臣である紀氏の一族であるという船田氏とともに、新田氏本宗家累代の家臣である横瀬氏は武蔵七党丹党の出身であるとの研究がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横瀬氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|