|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 要 : [かなめ] 【名詞】 1. pivot 2. vital point ・ 要塞 : [ようさい] 【名詞】 1. fort 2. stronghold 3. fortification ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重砲 : [じゅうほう] (n) heavy artillery ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon ・ 砲兵 : [ほうへい] 【名詞】 1. artillery 2. gunner ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
由良要塞(ゆらようさい)は、大日本帝国陸軍の要塞の一つ。大阪湾防衛の目的で紀伊半島と淡路島の間の紀淡海峡周辺に作られた〔ひょうごの遺跡「由良要塞」 〕。 == 概要 == 当初の由良要塞は大きく3つの地区に分けられる。1903年5月、鳴門要塞が編入され鳴門地区が加わり4地区となる。 *由良地区 淡路島の由良(現洲本市由良)を中心に要塞司令部が置かれ、生石山砲台、成山砲台、高崎砲台、赤松山堡塁、伊張山堡塁、生石山堡塁からなり要塞の心臓部を成した。由良に置かれた由良要塞重砲兵連隊が運用。 由良要塞は終戦時には第2総軍第15方面軍直轄部隊であった。 *友ヶ島地区 友ヶ島群島の内、沖ノ島と隣の虎島から成り、友ヶ島第一~第五砲台と虎島保塁が置かれ、由良地区と共に要塞の主力を成した。 運用部隊は当初、和歌山側の深山重砲兵連隊に所属したが、昭和16年(1941年)に淡路島側の由良要塞重砲兵連隊に編入された。 *加太・深山地区 紀伊半島の加太町(現和歌山市加太)を中心に北部の深山第一、第二砲台、男良谷(深山第三)砲台、城ヶ崎探照灯台、大川山堡塁、高森山保塁、南部の鉢巻山に配置された加太砲台、田倉崎砲台、東部の佐瀬川保塁、西ノ庄保塁からなる。 由良地区を運用する由良要塞重砲兵連隊とは別に、深山村(現和歌山市深山)に第4師団隷下の深山重砲兵連隊(後、重砲兵第5連隊(2代目)に改称、重砲兵第5連隊(初代)は野戦重砲兵第5連隊に改称)が置かれ、和歌山側の各砲台を運用。 同連隊は第4師団が出征後は中央直轄とされ、終戦時には大本営中部軍管区(中部軍管区司令部は第15方面軍司令部と兼務)直轄部隊であった。 この地区の保塁は沿岸砲台群を内陸側からの陸上攻撃から防護する目的で設置された。 また、直接の要塞設備ではないが、この地区への補給は加太軽便鉄道(現南海加太線)が担っていた。 *(鳴門地区・旧鳴門要塞) 鳴門海峡に置かれた鳴門要塞が編入され鳴門地区が加わる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「由良要塞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|