|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 信越 : [しんえつ] 【名詞】 1. region on Japan Sea side of Japan west of Tokyo 2. Nagano and Niigata ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way
広域関東圏(こういきかんとうけん)とは、関東地方1都6県に、その周辺県を含めた総称。 一般的には、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都(1943年6月30日までは東京府、1943年7月1日都制施行により東京市廃止〔三省堂編集所編『最新全国市町村名事典』(三省堂、2006年6月初版発行)の「東京」の項目による。〕)、神奈川県)と甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)及び静岡県の1都10県を指し〔関東経済産業局管轄区域|関東経済産業局 〕、静岡県を除いた地域は特に関東甲信越とも呼ばれる。また、広域関東圏は福島県を含めた1都11県とする場合もある。なお、広域関東圏は全ての都県が東日本に属する。 == 概要 == 関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都(旧東京府)、神奈川県)に隣接する県には、北から福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県の5県がある。これら5県はそれぞれ、首都圏整備法(1956年(昭和31年))で山梨県が首都圏に含まれ、東北開発促進法(1957年(昭和32年))で福島県と新潟県が東北地方に含まれ、中部圏開発整備法(1966年(昭和41年))で長野県と静岡県が中部圏に含まれた。各県の開発計画に伴う公共事業の窓口としては、これらの枠組みで知事会が形成された。 しかし、現代は第三次産業の比率が大きくなり、また、東京の影響力が大きくなってきているため、東京、あるいは関東地方(特に南関東)との経済的連関が深い地域として「広域関東圏」という枠組みがみられるようになった。 この枠組みに対し、構成都県をわかりやすくした関東甲信越(かんとうこうしんえつ)との名称も用いられる。 ここで述べている範囲を「関東甲信越」と呼ぶ場合、静岡県(特に旧伊豆国・旧駿河国を概要で記述すると煩雑になるため、あえて概要では触れない。旧遠江国の状況は駿河・伊豆の状況とともに静岡県の項目内で掲載)もその範囲に含むとする。 ただし、新潟県は北陸地方や中部地方に、山梨県及び長野県は中部地方や東山地方に、静岡県は東海地方や中部地方にそれぞれ含まれることもあるため、これら4県の「地方・地域区分」としての立場は複数存在する。なお、中部地方及び東海地方は、愛知県を中心とした経済圏(中京圏)の意味で使用されることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広域関東圏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|