|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 甲子 : [かっし, きのえね] 【名詞】 1. first of the sexagenary cycle ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
甲子園高速フェリー(こうしえんこうそくフェリー)は、かつて日本にあった海運会社。兵庫県西宮市の西宮港(甲子園南東の鳴尾浜にある武庫川河口付近)と淡路島の志筑港(後に津名港に変更)間を結ぶフェリー航路を、1998年8月まで運航していた。 通称である「甲子園フェリー」という呼称は、1971年に運航を開始した常石造船系の甲子園高速フェリーと、日本道路公団が1987年に設立し共同運航を行っていた西宮フェリーの総称として用いられたほか、甲子園高速フェリーの略称としても親しまれていた。 == 沿革 == 西宮 - 志筑航路は、1971年に甲子園高速フェリーと淡路フェリーボートの共同運航によって運航を開始した。航路開設当時は淡路フェリーボートが2隻、甲子園高速フェリーが2隻をそれぞれ所有し運航していたが、需要が伸びなかったため淡路フェリーボートは西宮航路から撤退してしまう。甲子園高速フェリーは淡路フェリー所有分の2隻を引き継ぎ、第1船「第一はやぶさ」を海外売却して3隻体勢で1日15便の運航を継続した。 1985年、大鳴門橋の供用開始およびその後神戸淡路鳴門自動車道が津名一宮ICまで部分供用されたことに伴い、淡路島が単なる「離島」ではなく「本四連絡の拠点」としての役割をもつこととなった。これにあわせて同年から従来船より容量の大きい船舶へ更新されることとなり、新造船3隻を順次投入した。また、同橋の供用開始による輸送需要の増加に対応するため、日本道路公団と甲子園高速フェリーが共同出資を行い新会社の西宮フェリーを設立し、新造船と同型の船を1隻所有した。これらの4隻の新造船の就航により、従来船1隻を加え5隻の船舶で1日24便体制へと増便された。 折しも、バブル景気により大阪に本社を置く企業などが淡路島をリゾート開発すべく豪華なホテルなどを建設し始めたためその需要に対応し、従来船「第五はやぶさ」の代替として阪神 - 淡路航路で最大の3,700総トンを誇る豪華新造船「むこがわ」を投入した。1990年代前半は、本四道路の部分開通により西宮航路がまさに一番賑わった頃であった。 1998年4月、明石海峡大橋が供用を開始し神戸淡路鳴門自動車道が全通した。これに伴い近隣を並走する淡路フェリーボートと徳島阪神フェリーの航路は廃止されたが、甲子園フェリーは航路維持の方針を採り、「明石大橋開通後も運航を続けます!」とした新聞広告を掲載するなどした。また、需要減に対応するため「なるお」を係船したほか1日あたりの便数を20便に減便したが、一方で乗用車の需要を確保するために同乗者の運賃を無料にするなどの施策も行った。 しかし、業績は低迷し乗船率は以前の30%まで落ち込んだ。同年7月にはフェリーターミナルに航路廃止を告知する知らせる張り紙が掲示され、同年8月31日をもって運航を休止。西宮航路26年間の歴史に幕を閉じた。 なお、航路廃止までは甲子園競輪場にて年1回『甲子園フェリー杯』が開催されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「甲子園高速フェリー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|