翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲山高等学校
・ 甲岡秀文
・ 甲島
・ 甲島 (広島・山口)
・ 甲川駅
・ 甲州
・ 甲州 (ブドウ)
・ 甲州 (葡萄)
・ 甲州きいろ香
・ 甲州ぶどう
甲州ブドウ
・ 甲州ワインビーフ
・ 甲州上萩原中継局
・ 甲州伊沢暁
・ 甲州勝沼の戦い
・ 甲州博徒
・ 甲州善光寺
・ 甲州夢小路
・ 甲州屋忠右衛門
・ 甲州市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲州ブドウ : ミニ英和和英辞書
甲州ブドウ[す, しゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [す, しゅう]
 (n) sandbank

甲州ブドウ ( リダイレクト:甲州 (ブドウ) ) : ウィキペディア日本語版
甲州 (ブドウ)[こうしゅう]

甲州(こうしゅう)は、山梨県固有の白ぶどう品種。生食用またはワイン醸造用として栽培される兼用品種である。甲州葡萄とも呼ばれる。
== 歴史 ==
甲州種の原産地はヨーロッパであるとされ、日本での甲州種の発見時期には甲州市勝沼地域の上岩崎・下岩崎を発祥とする2つの伝承がある。
一方の説は、文治2年(1186年)上岩崎の雨宮勘解由(あめみやかげゆ)という人物が、毎年3月27日に行われる石尊祭りに参加するために村内の山道を歩いていたところ、珍しい蔓草を発見したとする説である。雨宮勘解由はこの蔓草を家へ持ち帰って植えたところ、5年後に甘い果実がなったという。もう片方の説は雨宮勘解由に遡ること500年あまり、奈良時代の大僧行基がこの地に大善寺を建立した際に、ぶどうの木を発見したとする説である。これらの種が現在の甲州種であるとされている。ヨーロッパ原産の甲州種がこれほど古くからこの地区にあるのかなど、謎の部分が多い。江戸時代初期の甲斐の医師である永田徳本が、現在行われているぶどう棚による栽培法を考案したと言われている。
戦国期には日本におけるぶどう栽培を記した宣教師日記があるものの、考古学的には盆地西部の大師東丹保遺跡から中世の野生種ぶどうが出土した事例があるのみである。甲府城下町からは栽培種ぶどうが出土しているが、考古学的な栽培種葡萄の移入経緯は解明されていない。文献史料においては江戸期には葡萄をはじめ林檎石榴銀杏(または胡桃)の甲州八珍果と呼ばれる内陸性気候に適応した果樹栽培が行われ地域産物として定着しており、荻生徂徠『甲州紀行』などの紀行文や『甲斐国志』などの地誌類には勝沼がぶどうの産地であることが記されており、食の図鑑である『本朝食鑑』や農学者としても知られる佐藤信淵らの紀行文中でも甲州物産の第一に挙げられている。
江戸時代の長者ランキング「日本長者分限帳」天保7年(1836年)には西の前頭に甲州の大金持ち、大金屋善四郎がぶどうで財を成したとあるが、日本テレビ「木曜スペシャル」による調査では郷土史などで名前を発見することはできなかった〔BS日テレ「木曜スペシャル」「ランキングミステリー 大江戸番付捜査網」2014年5月19日放送による。〕。
また、俳人松尾芭蕉は「勝沼や 馬子も葡萄を食ひながら」の句を詠んでいる。正徳年間の検地帳によれば栽培地は八代郡上岩崎、下岩崎、山梨郡勝沼村、菱山村のごく限られた地域であったが、江戸など都市部を市場としてぶどうや加工品が生産され、甲州街道を通じて荷駄で江戸へ搬送された。江戸後期には栽培地が甲府近郊に拡大し、明治には殖産興業により産業化する。
ヨーロッパ式の栽培法や醸造法により甲州ワインの品質を向上させる試みが続けられている。2004年から始まった「甲州ワインプロジェクト」ではフランスの醸造専門家ドゥニ・デュブルデューの指導により2004年に白ワイン「KOSHU〔KOSHU 〕」が完成し、日本料理に合うワインとしてロバート・パーカーから高い評価を得た。その他にもメルシャン勝沼ワイナリーの「甲州きいろ香」もパーカーから高く評価されている。
2010年6月、日本固有のぶどうとして初めて国際ぶどう・ぶどう酒機構(OIV)に品種登録された〔OIVが甲州を登録  山梨県 産業労働部 産業支援課〕。これにより、ワインラベルに「Koshu」と記載してEUへ輸出することが可能となった。日本以外では、唯一ドイツラインガウに導入されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲州 (ブドウ)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.