翻訳と辞書 |
甲府藩[こうふはん] 甲府藩(こうふはん)は、甲斐国に存在した藩の一つ。 == 戦国時代 == 甲斐国は戦国時代に守護武田氏により国内統一され、武田信虎から晴信(信玄)期にかけて甲府に府中が移転され、甲府盆地北縁の相川扇状地に居館である躑躅ヶ崎館が築造され、要害山城や後に甲府城が築かれる一条小山などの支城が築かれて府中防衛体制が整えられ、館を中心とした城下町の整備が行われた。 信玄期から勝頼期にかけて武田氏は信濃、駿河に領国を拡大させ、甲府城下町も拡張した。勝頼期には長篠の戦いでの織田・徳川連合軍への大敗を契機とした領国の動揺を招き、甲府から西の韮崎に新たに府中の移転を試みて新府城を築城して領国の維持を図るが、天正10年(1582年)には織田・徳川連合軍の侵攻により滅亡した。 武田氏の滅亡後、織田信長は家臣の河尻秀隆に甲斐一国を与えるが、同年6月に本能寺の変で信長が横死すると、甲斐では武田遺臣による一揆で秀隆が殺害され、無主状態に陥った。武田遺領は遠江の徳川家康と相模の北条氏政が争った天正壬午の乱の結果徳川氏の支配となる。家康は家臣の平岩親吉に新たに一条小山に甲府城を普請させ、甲斐の守備を任せた。 天正18年(1590年)、豊臣政権に臣従した家康は関東に移封され、徳川領と接する甲斐は重要視され、豊臣秀勝、加藤光泰、浅野長政・浅野幸長父子などの豊臣系大名が入国した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「甲府藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|