翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲府第一高等学校
・ 甲府簡易裁判所
・ 甲府精進湖有料道路
・ 甲府聯隊区
・ 甲府藩
・ 甲府西武
・ 甲府西高校
・ 甲府西高等学校
・ 甲府警察署
・ 甲府財務事務所
甲府買物独案内
・ 甲府車掌区
・ 甲府送信所
・ 甲府連隊
・ 甲府連隊区
・ 甲府運転区
・ 甲府運輸区
・ 甲府道祖神祭
・ 甲府道祖神祭り
・ 甲府道祖神祭礼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲府買物独案内 : ミニ英和和英辞書
甲府買物独案内[こうふかいものひとりあんない]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

買物 : [かいもの]
 【名詞】 1. shopping 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
: [どいつ]
 (n) Germany
: [あん]
  1. (n,n-suf) plan 2. suffix meaning draft (draught) 
案内 : [あんない]
  1. (n,vs) information 2. guidance 3. leading 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 

甲府買物独案内 : ウィキペディア日本語版
甲府買物独案内[こうふかいものひとりあんない]
甲府買物独案内』(こうふかいものひとりあんない)は、江戸時代後期に成立した甲斐国甲府城下町に関するタウンガイド
甲府城下町における諸職種・商種が一覧されており、表題には「甲府繁盛之図」と称された城下町の遠景を写実した図版が掲載され、甲府城下町の賑わいを示す資料として注目されている。刊行は嘉永7年(1854年)で、明治5年(1872年)には増補改訂版が出版されている。編集・出版は甲府在住の書肆である伊勢屋宗助。別称は甲斐市中買物独案内。
== 都市の成熟と商工名鑑の成立 ==
近世においては大坂京都江戸の大都市が成熟し、地方にも城下町などの多様な商職種の人々が集住して都市が発達した。これらの大都市においては人口の増加により消費地としての性格を強め、商職種を一覧したタウンガイド(商工名鑑)の需要が生じた。大坂では文政2年(1819年)に『商人買物独案内(浪華買物独案内)』、江戸では文政7年(1824年)に『江戸買物独案内』、京都では天保2年(1832年)に『商人買物独案内(京都買物独案内)』が出版されている〔なお、都市の成熟とは必ずしも関係なく、同様のタウンガイドは江戸初期から存在している。〕。
甲府は近世初頭に築城された甲府城を中心とする城下町が発達し、甲州街道をはじめとする諸街道の整備などにより甲府は政治的・経済的中心地となり、特に甲州街道を通じて江戸から文物が往来していた。『甲府買物独案内』(以下『甲買』)はこうした甲府城下町の成熟を背景に成立し、その内容・体裁などにおいて『江戸買物独案内』の影響を受けていることが指摘されている。
また、『甲買』以外でも、文政10年(1827年)には甲府城下を含め甲州街道沿いの店舗を紹介した『諸国道中商人鑑』などの出版物も存在しているが、『諸国道中商人鑑』が旅人を対象としているのに対し、『甲買』は在地の人々への宣伝が目的であったと考えられている〔数野雅彦「山梨の食文化を記録した歴史資料について」『甲州食べもの紀行-山国の豊かな食文化-』(山梨県立博物館、2008)、『甲買』の出版目的に関する考察は後述。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲府買物独案内」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.