|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 甲斐 : [かい] 【名詞】 1. effect 2. result 3. worth 4. use 5. avail ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国分寺 : [こくぶんじ] 【名詞】 1. (Nara Era) state-supported provincial temples ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、甲斐国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である甲斐国分寺跡・甲斐国分尼寺跡(ともに国の史跡)についても解説する。 == 立地と地理的・歴史的景観 == 甲府盆地東方、金川右岸の扇状地に鎮座する。旧国分寺は10世紀末から11世紀頃に宅地化され衰退したと考えられている〔『山梨県の地名』甲斐国分寺跡項。〕。 甲斐国分寺・国分尼寺が鎮座する笛吹市一宮町国分・東原地域は古代甲斐国における政治的中心地に含まれる。古代甲斐の政治的中心地は甲府盆地中央北寄りの山梨郡・八代郡に成立し、現在の笛吹市春日井町から一宮町、御坂町の一帯に渡る。一宮町国分・東原を含むこの一帯には国衙・郡衙に関わる遺跡や奈良・平安時代の遺跡、春日居町寺本の寺本廃寺など古代寺院跡が分布する。 山梨郡にあたる笛吹市春日井町は甲斐国の前期国府の所在地であったと考えられている。一方、八代郡にあたる笛吹市御坂町には「国衙」の地名も残り、『和名類聚抄』に「国府在八代郡」と記されていることから、後期国府は八代郡に移転されたと考えられている。 古代甲斐国府の移転については諸説あり、上記のニ転説とほか、中間に一宮町国分・東原地域を含める三転説が存在する。 寺伝では、その後建長7年(1255年)に諸堂宇が焼失、14世紀頃に一時復興したが衰退、戦国時代に武田信玄により再興されたとする〔『山梨県の地名』国分村項。〕。 慶長7年(1255年)の江戸幕府からの黒印地は8石余。 旧国分寺跡が国の史跡に指定されたため、その跡地上にあった当寺は南西の史跡範囲外に移転、堂宇も一新した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「甲斐国分寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|