翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲斐和雄
・ 甲斐哲朗
・ 甲斐善光寺
・ 甲斐国
・ 甲斐国の仏教
・ 甲斐国の式内社一覧
・ 甲斐国供養帳
・ 甲斐国分寺
・ 甲斐国分寺跡
・ 甲斐国分尼寺跡
甲斐国志
・ 甲斐国造
・ 甲斐國
・ 甲斐型土器
・ 甲斐大井駅
・ 甲斐大和バスストップ
・ 甲斐大和駅
・ 甲斐大島駅
・ 甲斐大泉温泉
・ 甲斐大泉駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲斐国志 : ミニ英和和英辞書
甲斐国志[かいこくし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

甲斐 : [かい]
 【名詞】 1. effect 2. result 3. worth 4. use 5. avail 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 

甲斐国志 : ウィキペディア日本語版
甲斐国志[かいこくし]
甲斐国志(かいこくし)は、江戸時代地誌文化11年(1814年)に成立。
甲斐国山梨県)に関する総合的な地誌で、全124巻。編者は甲府勤番松平定能(伊予守)。1914年大正4年)に若尾謹之助により編纂か企図された民間の修史事業である『山梨県志』や、平成期の『山梨県史』など近代に行われた編纂事業の先駆であり、現在でも山梨県史研究の基礎史料となっている。
「志」は紀伝体歴史書における項目を意味する。紀伝体の歴史書は本紀・列伝・表・志から構成され、「志」は、社会地理や制度、文化等の記述にあたる。
== 編纂と内容 ==

=== 甲斐国の地誌類 ===

江戸時代には甲州街道など街道整備によって人の往来が盛んになり、多くの文人が来訪した〔石川(2007)、p.608〕。また識字率の向上により近世前期・中期には武士、富裕な町人地主層を中心に、近世後期には寺子屋私塾・郷学の普及で庶民に至るまで読み書きの能力が普及し、さらにの大量生産が可能となったため地域の記録や伝承が地誌や日記紀行文随筆として書かれて流通した〔石川(2007)、p.608〕。
甲斐国においても甲斐国志に先行する地誌類として『甲斐覚書』や荻生徂徠『峡中日記』、『甲州噺』などが存在し〔石川(2007)、pp.608-616〕、天明2年(1782年)には萩原元克により甲斐国地誌『甲斐名勝志』が著されている〔石川(2007)、p.615〕。また、将軍吉宗のころには国内記録の散逸が危惧されていたため、寺社奉行配下の青木昆陽による甲州の古文書調査が行われた(『諸州古文書』)。
甲斐国志の編纂された19世紀初頭は全国的に飢饉やそれに伴う一揆打ちこわしが激化し、また異国船の来航など内政・外交両面で社会不安が顕在化していた時期であった〔藤田覚「近代の胎動」藤田編『日本の時代史17 近代の胎動』〕。幕政では老中松平定信が主導した寛政の改革において文教政策が新興され、各地で地誌類の編さん等が行われた〔髙橋(2014)、p.19〕。
幕府は寛政の改革における文教政策振興に基き、享和3年(1803年)に昌平坂学問所に地誌編纂事業の専門部局である地誌調所を設置し、諸藩や諸役所に対し地誌編纂の内命を下した。これにより『甲斐国志』のほか『新編武蔵風土記稿』などの地誌が編纂されている〔白井哲哉『日本近世地誌編纂史研究』思文閣、2004年〕。
地誌調所では中国方志(地誌)の形式に拠らない漢字かな交じりの文体で、絵図などの図版を多様した「日本型地誌」の編纂を方針とし、最終的には編纂された諸国の地誌を素材に「日本総志」を編纂することを目的としていたという〔白井哲哉『日本近世地誌編纂史研究』思文閣、2004年〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲斐国志」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.