翻訳と辞書
Words near each other
・ 申扎県
・ 申文
・ 申日
・ 申旻ジュン
・ 申旻埈
・ 申智愛
・ 申東赫
・ 申楽
・ 申楽談儀
・ 申楽談義
申次
・ 申次衆
・ 申江新報
・ 申泰英
・ 申洪植
・ 申海チョル
・ 申海澈
・ 申淑子
・ 申淑舟
・ 申潤福


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

申次 : ミニ英和和英辞書
申次[もうしつぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さる]
 【名詞】 1. ninth sign of Chinese zodiac (The Monkey, 3p.m.-5p.m., west-southwest, July) 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

申次 : ウィキペディア日本語版
申次[もうしつぎ]
申次(もうしつぎ)とは、奏者(そうじゃ/そうしゃ)とも呼ばれ、主君に奏事伝達を行う役目を担った役職、あるいは奏事伝達行為そのものを「申次」と呼ぶ。
== 概要 ==
平安時代には天皇に対する奏事伝達を務める者を指した。当初は女房や近臣がその役目を担っていたが、院政期には院近臣の中でも寵臣とされた人々が申次を務め、後白河院高階泰経後鳥羽院坊門信清西園寺公経がこれに相当しており、御教書の伝宣などを担当するなど国政遂行に深く関与した。後に朝廷における申次・奏者は伝奏と呼ばれ、鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて、山門伝奏南都伝奏武家伝奏などの役職が出現して奉書の発給なども取り扱い、寺社伝奏・武家伝奏は江戸時代まで継続された。
一方、摂関家においても女房や家司などが申次の役割を行い、これは武家政権将軍家にも継承された。また、これとは別に鎌倉幕府においては関東申次と呼ばれる役職が設置された。これは鎌倉幕府からの要請を申次とともに国政の重要事項に関する幕府との交渉を行った。関東申次は後に西園寺家が世襲的に補任され、朝廷内部でも摂関家をしのぐ発言力を有した。室町幕府においては将軍に取次を行う家は特定の数家に限定され、申次衆と呼ばれた。また、摂関家の他にも門跡五山にも申次が置かれ、摂関家には家司・家僕を務める殿上人が、五山では蔭涼軒が申次の役職を行っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「申次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.