翻訳と辞書
Words near each other
・ 男一匹生きるなら
・ 男一匹餓鬼大将
・ 男一番!タメゴロー
・ 男乃宇刀神社
・ 男乳
・ 男伊達
・ 男体山
・ 男体山 (曖昧さ回避)
・ 男体颪
・ 男便所
男像柱
・ 男優
・ 男児
・ 男児ブリーフ
・ 男冥利
・ 男前
・ 男前豆腐
・ 男前豆腐店
・ 男前豆腐店株式会社
・ 男前軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

男像柱 : ミニ英和和英辞書
男像柱[おとこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おとこ]
 【名詞】 1. man 
: [ぞう]
  1. (n,n-suf) statue 2. image 3. figure 4. picture 5. portrait 
: [はしら]
 【名詞】 1. pillar 2. post 

男像柱 ( リダイレクト:アトラス (建築) ) : ウィキペディア日本語版
アトラス (建築)[はしら]

ヨーロッパ建築におけるアトラス(atlas)とは、男性の彫刻を、橋台、付柱などに施したもの。アトラント (atlant)、アトランティード (atlantid) とも〔''Aru-Az , Michael Delahunt, ArtLex Art Dictionary , 1996-2008.〕。複数形はアトランテス (atlantes)。日本語では男像柱と表記されることもある。古代ローマではテラモーンと呼ばれた〔。
これに先行して、古代ギリシアには女人像柱のカリアティードがあり、デルポイの宝物庫やアテネエレクテイオンといった古い神殿に見られる。それらは通常イオニア式であり、神殿に祭られている女神との仲介役を表していた〔 Harris, Cyril M., ed., ''Illustrated Dictionary of Historic Architecture'', Dover Publications, New York, 1983.〕。
アトランテスは頭を前に突き出し、肩で上部の張り出した構造を支えている形状になっていることが多く、中には両腕も上に延ばして手も使って支えているものもある。
名称は、肩で永久に天空を支えさせられたというティーターン神族の1人アトラースに由来する。一方テラモーンという呼称は、アルゴナウタイに登場する英雄で大アイアースの父に由来する。
古代ローマの建築家ウィトルウィウスは著書の中でアトラスとカリアティードにも注目しており〔Vitruvius, ''De Architectura'', 6.7.6.〕、ルネサンス建築にこれらが復活することに貢献した。
== 起源 ==
アトラスに先行してカリアティードが存在しただけでなく、古代エジプトでも巨石から似たような彫像建築を作っていた。アトラスはマグナ・グラエキアで発生したとされており、南イタリアおよびシチリア島を古代ギリシア人が植民地化した後に生まれた。現存する最古のアトラスは、シチリア島アグリジェント神殿の谷)のゼウス・オリンピア神殿にある。しかし、アトラスがより重要な役割を果たすようになるのは、マニエリスムバロック建築の時代である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アトラス (建築)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atlas (architecture) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.