|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man ・ 男女 : [だんじょ] 【名詞】 1. man and woman 2. men and women ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently ・ 兼用 : [けんよう] 1. (n,vs) multi-use 2. combined use 3. combination 4. serving two purposes ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 恋 : [こい] 1. (n,vs) love 2. tender passion ・ 恋愛 : [れんあい] 1. (n,vs) love 2. love-making 3. passion 4. emotion 5. affections ・ 愛 : [あい] 【名詞】 love ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
男女兼用恋愛ゲーム(だんじょけんようれんあいゲーム)は、主人公の性別を男女から選べ、男性キャラ、女性キャラを攻略できる恋愛ゲームのことである。男女両視点ゲーム、男女両対応ゲーム、リバーシブルゲーム(リバゲー)などとも呼ばれる。主人公の性別が選べても、攻略対象が女性か男性のどちらかしかいないものは含まれない。 ひとつのゲーム内で「ギャルゲー」と「乙女ゲーム」二つの要素を楽しめるということになり、中には「ボーイズラブゲーム」や「百合ゲーム」的要素も含まれているものもあるため、恋愛ゲームの全ジャンルが、1本のソフトに詰め込まれているとも言える。 == 概要 == ギャルゲー全盛期の1998年頃から、下火になり始めた2000年頃の間に最も多く発売された。売りは「男性だけでなく女性も楽しめる」というものだったが、実際に買ったのは乙女ゲームに飢えていた女性ユーザーばかりで、ギャルゲーが氾濫している中、男性ユーザーが男女兼用のものをプレイすることはほとんどなかった。そのため「男女どちらの層も獲得できる」というメーカー側の期待とは裏腹に、ファンは女性ばかりという結果になることが多い。しかしその女性ファンも、乙女ゲームが増えるに従って、男女兼用の恋愛ゲームの存在をありがたがるようなことがなくなったため、供給・需要共に少なくなる一方である。 男女主人公どちらかしか登場しないもの(男主人公を選ぶと女主人公は存在もしないことになる)と、選ばなかった方の主人公がひとりのキャラクターとして登場する(この場合、攻略対象であることがほとんどである)二つの形式が存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「男女兼用恋愛ゲーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|