|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man ・ 男性 : [だんせい] 【名詞】 1. male 2. man ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不妊 : [ふにん] 【名詞】 1. infertility 2. sterility 3. barrenness ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
男性不妊症(だんせいふにんしょう、Male infertility)とは、不妊症の内、主たる原因が男性側に認められるもの。かつてはあまり注目されない概念であったが、近年は研究と認知が進んできており、その罹患率も女性に比べて極端に低いとも言えず、不妊症は決して女性だけの問題ではないと認識されつつある。 WHOによる統計では、加齢を考慮に入れない不妊原因で、原因が男性のみにある場合が24%、女性のみが41%、男女ともが24%、不明が11%と報告されており、妊娠適齢期においては、不妊原因の約40%に男性も関与している。 == 概要 == 生殖可能な年齢の異性のカップルが通常の性行為を継続しているにも関わらず、一定期間が過ぎても妊娠に至らないものを不妊症とし、その内、男性側に原因があるものを男性不妊症と言う。通常の性行為が行われている事が前提のため、性行為自体が不能な勃起不全などは、厳密には男性不妊症には含まれない。なお、一定期間とは国際産婦人科学会により、女性については2年間と定義されているが、男性不妊症については確たる基準が無い。しかしながら多くのケースにおいて女性不妊の場合と同様に2年、もしくは3年が一応の閾値とされる〔『不妊・不育』p.27〕。罹患率については統計上のばらつきが非常に大きく、この場で概算値を述べる事は困難である〔例えば『不妊・不育』では0.9% - 37.3%の各ケースが紹介されている。なお、1回の排卵周期で妊娠する可能性は15%とされており、計算上、12か月経っても妊娠しない確率は15%程度、24か月であれば更にその15%程度である(男性不妊症外来 p.10)。〕。 症状は原因が明らかな器質性と、明らかでない機能性に大別される。 また、造精機能障害、精子輸送障害、精子妊孕性障害〔精子が卵子まで到達できない場合。〕、性機能障害(性行為障害)に分けて考えることもでき、この分類では特に造精機能障害が多く、全体の90%〔90%もしくはそれ以上とされることが多いが、70% - 80%ともされる。〕を占めるといわれている。さらに性機能障害は勃起不全(前述の通り厳密には男性不妊症ではないため、性機能障害ではなく、直接次で述べる射精障害とされる場合もある)、射精障害に分けることができる。これらについては別項を参照。本稿では他のケースに該当する、造精機能障害、及びそれが疑われる乏精子症、精子無力症、無精子症などを主に述べる。 また、原発性不妊、すなわち一度も女性を妊娠させたことのないケースと、続発性不妊〔「続発性」とはこの場合、何らかの他の原因によって結果的に男性不妊症が発症していると言う意味となる。〕、即ち第一子は妊娠したが第二子以降が妊娠しない一子不妊、及び、過去に現在のパートナー以外の女性を妊娠させた経験があるケースに分類することもできる〔『男性不妊症外来』 p.12〕。 ただし男性不妊症においても体調やストレス、投薬などによる一時的な異常などが多く見られ、また精子の造精には通常70日強の期間を要するため(後述)、全般において、複数回の慎重な検査及び診察を要する〔吉田修 (1999) 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「男性不妊症」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|