|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町家 : [ちょうか, まちや] 【名詞】 1. house in the middle of a town 2. merchant's family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 造り : [つくり] 【名詞】 1. make-up 2. structure 3. physique
京町家(きょうまちや、きょうちょうか)とは、京都に建てられた町屋である。職住一体型の住居形式で、建築様式としては町家造りと呼ばれる。 「きょうまちや」と読む場合は京町屋とも記される。店舗としてみるなら京町屋、住居としてみるなら京町家と表記されることが多い。歴史的には、店屋と書いて「まちや」と読んでいた〔DigiStyle京都 京の町家 〕。一方、住居を指す「町家」という語は比較的新しく、昭和初期まで町家(ちょういえ)とは町の集会所のことを指した。 == 概要 == 江戸時代中葉には現在残る形に近いものとなったとされる。外観は、紅殻格子(べんがらこうし)と呼ばれる色の濃い格子、虫籠(むしこ)窓、犬矢来などが特徴的である。2階建てが多いが、平屋や3階建てもある。 町家の立地する敷地は、間口が狭く奥行きが深いため、「うなぎの寝床」と呼ばれる。これは三間(約5.4m)の間口を一軒役として課税する豊臣秀吉の税制に反発した形状であるという説がある〔日本の税の歴史 - 名古屋国税局〕。 京都市の定義で「1950年以前に伝統的木造軸組構法で建てられた木造家屋」とされる現在残存する京町家は、1864年の禁門の変ののちに発生した大火(どんどん焼け)以降に建てられたものがほとんどである。1998年に行われた市の調査によると、市中心部(上京、中京、下京、東山区)で約28000軒が確認され〔京都らしい町並み景観を適切に保全・再生するための建築基準法の防火・構造及び道路関係規定の整備 - 国土交通省〕、市内全域で推計5万軒残っているとされていた〔(財)京都市景観・まちづくりセンター〕〔サンデー毎日 2009年8月2日号〕。 2010年8月、京都市が市内全域を対象に京町家の実態調査を行った結果、47735軒残存しているが、うち10.5%が空き家であると分かった。江戸時代の京町家は全体の2%で、明治時代のものも14%あった。また、中京区などの都心部では、1996年に行った調査に比べ約2割減少していることも判明。老朽化や住人の高齢化が主な理由とみて、市は調査結果をデータベース化して保存・再生の仕組みや政策づくりに反映させるという〔平成20・21年度 「京町家まちづくり調査」 調査結果報告書 - 京都市 ※市および(財)京都市景観・まちづくりセンター、立命館大学が共同で、外観調査や住人へのアンケートを実施したもの。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京町家」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Machiya 」があります。 スポンサード リンク
|