翻訳と辞書
Words near each other
・ 町村議会
・ 町村農場
・ 町村金五
・ 町村金弥
・ 町村鉄雄
・ 町歩
・ 町段畝歩
・ 町民
・ 町永俊雄
・ 町沢静夫
町火消
・ 町火消し
・ 町田
・ 町田 (弘前市)
・ 町田あみ
・ 町田えり子
・ 町田くんの世界
・ 町田ひらく
・ 町田ひろ子アカデミー
・ 町田ひろ子インテリアコーデイネーターアカデミー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

町火消 : ミニ英和和英辞書
町火消[まち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 

町火消 ( リダイレクト:火消 ) : ウィキペディア日本語版
火消[ひけし]

火消(ひけし、火消し)とは、江戸時代消防組織とその構成員である。
== 概要 ==
消防組織としての火消は、江戸においては江戸幕府により、頻発する火事に対応する防火・消火制度として定められた。武士によって組織された武家火消(ぶけびけし)と、町人によって組織された町火消(まちびけし)に大別される。武家火消は幕府直轄で旗本が担当した定火消(じょうびけし)と、大名に課役として命じられた大名火消(だいみょうびけし)に分けて制度化されたため、合わせて3系統の消防組織が存在していた〔『江戸の火事と火消』P.23〕。
江戸時代初期には火消の制度が定められておらず、度重なる大火を契機にまず武家火消が制度化され、発達していった。江戸時代中期に入ると、享保の改革によって町火消が制度化される。そののち、江戸時代後期から幕末にかけては、町火消が武家火消に代わって江戸の消防活動の中核を担うようになっていった。江戸以外の大都市や各城下町などでも、それぞれ火消の制度が定められていた。これらの消防組織は、明治維新後に廃止・改編されるが、その系譜は現代の消防署消防団へと繋がっている。
消防組織の構成員としての火消は、火消人足(ひけしにんそく)ともいう。定火消の配下であった臥煙(がえん)、町火消の中核をなした鳶人足(とびにんそく)などがあげられる。組織ごとの対抗心や気性の荒さから、「加賀鳶と定火消の喧嘩」や「め組の喧嘩」などの騒動を起こすこともあった。火消人足による消火の方法は、火事場周辺の建物を破壊し延焼を防ぐ破壊消防(除去消火法)が用いられ、明和年間ごろからは竜吐水(りゅうどすい、木製手押ポンプ)なども補助的に使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「火消」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.