|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 畑 : [はたけ] 【名詞】 1. field ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 蓼 : [たで] 【名詞】 1. knotweed 2. jointweed 3. smartweed
畑中 蓼坡(はたなか りょうは、1877年5月21日 - 1959年3月1日)は、日本の演出家、俳優、映画監督である。本名は畠中 作吉(はたなか さくきち)である。 == 人物・来歴 == 1877年(明治10年)5月21日、高知県高知市に畠中作吉として生まれる〔『芸能人物事典 明治大正昭和』(日外アソシエーツ、1998年11月)の畑中蓼坡の項の記述を参照。〕。 1904年(明治37年)、27歳のときにアメリカ合衆国に渡り、ニューヨーク市のアルピニー俳優学校に入学、その後、アマチュア劇団に参加、在米日本人を観客とした演劇活動を行っていた〔。 滞米15年ののち、42歳になる1919年(大正8年)に帰国、新劇の劇団「芸術座」に入団するが、同年1月5日の松井須磨子により同劇団はまもなく解散〔、中外社社主で『中外』誌主幹内藤民治の資金的援助を受け、劇団「新劇協会」を旗揚げする。アントン・チェーホフの『叔父ワーニャ』を日本初演し、演出家・俳優として活躍する〔。同年、上山草人の推薦で「近代劇協会」から伊沢蘭奢が新劇協会に移籍している。1920年(大正9年)2月、民衆座の水谷八重子主演、石井漠振付による『青い鳥』を演出する〔。 1921年(大正10年)には、映画の演出に進出、東京府南豊島郡淀橋町大字角筈字十二社(現在の東京都新宿区西新宿、京王プラザホテル近辺)にあった国際活映角筈撮影所で、小島孤舟原作『寒椿』を井上正夫、水谷八重子主演に撮り、43歳で映画監督としてデビューした。同作は同年4月24日に公開されて好評を博し、「無声映画の傑作の一つ」と呼ばれた〔。3年後の1924年(大正13年)、芹川有吾の父・芹川政一の東京シネマ商会が製作し、アイダ・トレッドウェル・サーストンの小説『少年僧正』を原作に、新劇協会としての唯一のサイレント映画『街の子』を、夏川静江を主演に抜擢して監督した。1928年(昭和3年)6月8日、伊沢蘭奢が急死、畑中は新劇協会を解散、畑中は前年に新劇協会入りした清水将夫とともに新国劇に参加した。 舞台俳優としては、正宗白鳥の『光秀と紹巴』での明智光秀役は畑中の当たり役とされる〔。4本の映画をサイレント映画を監督し、第二次世界大戦後、高齢となってからも、1954年(昭和29年)の77歳から、亡くなる2年前の1957年(昭和32年)の80歳のころまで、日活映画に11本出演した。 1959年(昭和34年)3月1日、死去する〔。満81歳没。1957年11月12日、古川卓巳監督の『九人の死刑囚』が遺作となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「畑中蓼坡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|