翻訳と辞書
Words near each other
・ 留萌駅前ターミナル
・ 留萌駐屯地
・ 留萌高校
・ 留萌高等学校
・ 留萠本線
・ 留萠線
・ 留萠鉄道
・ 留萠鉄道キハ1100形気動車
・ 留萠鉄道キハ2000形気動車
・ 留萠駅
留袖
・ 留賛
・ 留辺蕊
・ 留辺蕊町
・ 留辺蕊駅
・ 留辺蘂
・ 留辺蘂テレビ中継局
・ 留辺蘂中継局
・ 留辺蘂町
・ 留辺蘂軽便線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

留袖 : ミニ英和和英辞書
留袖[とめそで]
(n) formal, usually black, kimono with designs along the bottom of the skirt worn by married women on ceremonial occasions
===========================
留袖 : [とめそで]
 (n) formal, usually black, kimono with designs along the bottom of the skirt worn by married women on ceremonial occasions
: [そで]
 【名詞】 1. sleeve 
留袖 : ウィキペディア日本語版
留袖[とめそで]

留袖(とめそで)は、和服の1つで、既婚女性が着用する最も格の高い礼装である。着物の格においては第一礼装になり、西洋のイブニングドレスに相当するものである。ただしイブニングドレスのように時間の制約はなく、昼夜問わず着用できるものである。
==概要==
江戸時代には若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に短くし、身八口を縫い留める習慣があり、このような着物を柄ゆきに関わらず全て「留袖」と呼んでいた。ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていった。
現在「留袖」と呼ばれているのは、化政文化華やかな頃、江戸芸者から流行が広がった江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指す。
留袖は振袖をリサイクルしたものであったので、地色はさまざまだったが、明治時代に西洋のブラックフォーマルの概念が取り入れられ、黒地になった。〔小学館 長崎巌『きものの裂のことば案内』2005年、11頁〕
黒留袖は、戦前は白羽二重または白一越縮緬の下着と重ねて着用され、丸帯が合わせられていた。1960年頃には、下着の代わりにつけ比翼が一般的になる。帯についても、1960~1970年代は「丸帯は大げさなので袋帯や格調高い名古屋帯でもよい」と婦人雑誌『主婦の友』にあるように簡略化されていく。1980年代より袋帯が一般的になった。〔主婦の友社 主婦の友社監修・田中敦子編著『主婦の友90年の智恵 きものの花咲くころ』2006年、145頁、146頁〕
また八掛(裾回し)は「無垢仕立て」と言って必ず表と同じ生地を用いて仕立てられている。この場合この表からは見えない八掛にも模様が入ることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「留袖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.