|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 畠 : [はたけ] 【名詞】 1. plowed (cultivated) field (ploughed) 2. kitchen garden 3. plantation ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
畠山 基国(はたけやま もとくに)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。家系は足利氏一門の畠山氏。畠山義深の嫡男。子に満家、満慶がいる。「基」の字は初代鎌倉公方足利基氏より偏諱の授与を受けたものとされている〔伯父の畠山国清が基氏を補佐する立場の関東管領であり、おば(国清の妹)の清渓尼が基氏の妻であったことによる縁である。康安元年(1361年)11月の畠山国清の乱以後は父・義深とともに幕府に従った。〕が、活動としては基氏の兄・義詮から続く足利将軍家に仕えて、室町幕府侍所頭人、第6代管領、越前・越中・能登・河内・山城・紀伊守護を歴任した。 == 生涯 == 天授2年/永和2年(1376年)に侍所頭人に就任、天授5年/康暦元年(1379年)に父が死去したため越前守護を継承したが、同年の康暦の政変で管領となった斯波義将と越中を交換、越中守護に代わった。また、能登は当初は吉見氏頼(吉見氏)、次いで本庄宗成が守護職であったが、いずれも失脚したため元中8年/明徳2年(1391年)に基国が守護となり、以後畠山氏の分国となった。 弘和2年/永徳2年(1382年)に楠木正儀追討を命じられ、正儀に代わって河内守護に就任、畠山氏の河内経営の拠点となる若江城を築城した。 明徳3年(1392年)1月、楠木正勝の守備する千早城は落城し、正勝らは大和国の吉野十津川方面へと逃走した。楠木氏は60年以上続いた最も象徴的な根拠地を失ったのと同時に、畠山氏は名実共に河内国の支配者となった。 また、元中8年/明徳2年に山名氏が蜂起した明徳の乱では幕府方の一員として参陣、翌年から応永元年(1394年)まで侍所頭人に再任、山城守護も兼任した。応永5年(1398年)6月には斯波義将の後継として管領に任じられ、応永11年(1404年)7月までの6年間を務める。応永6年(1399年)に大内義弘が蜂起した応永の乱でも戦い、戦後義弘の領国だった紀伊も領有、摂津欠郡(東成郡・西成郡・住吉郡)と大和宇智郡の分郡守護にも補任された。 応永13年(1406年)1月17日、53歳で死去。嫡男の満家が当時失脚していたため、家督は次男の満慶が継いだ。法号は長禅寺殿春岩徳元。後に満慶は満家に家督を譲り能登一国を領有、子孫は分家として満家の系統の本家を支えていった。 基国は畠山氏で初めて管領となった人物であり、室町時代に畠山氏が三管領家となった事から、畠山氏の中興の祖と言われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「畠山基国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|