|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 畠 : [はたけ] 【名詞】 1. plowed (cultivated) field (ploughed) 2. kitchen garden 3. plantation ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
畠山 義隆(はたけやま よしたか)は、能登の戦国大名。畠山氏の第11代当主。第9代当主・畠山義綱の次男(『長尾家譜』では長男)。 == 生涯 == 永禄9年(1566年)に父義綱と祖父の畠山義続が重臣によって追放され、兄とされる義慶が家督を継ぐと、二本松氏を名乗って兄の補佐役を務めたとも言われる(若年の義隆が実際に兄を補佐できたかどうかは疑問である)。 天正2年(1574年)、兄の急死によって家督を継承し、第11代当主となるが、自身も天正4年(1576年)に急死したと見られる。一説には重臣による毒殺ではないかとされているが、兄義慶の毒殺と混同した可能性もある。家督は幼少の息子である畠山春王丸が継いだ。戒名は「幽徳院殿宗栄大禅定門」〔片岡樹裏人『七尾城の歴史』〕 なお、「義隆」の名は良質な史料には見えず、義慶との同一人物説もある。しかし、上杉家の史料に「義高」と表記しているものもあり、別人説の可能性も否定できない。 また上杉謙信が北条高広にあてた書状に義高の妻を景広に与えたと記述があることから、未亡人となった義隆の妻は上杉氏の家臣北条景広に嫁いだとする説がある〔北國新聞社『加能女人系 上』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「畠山義隆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|