翻訳と辞書
Words near each other
・ 略歴
・ 略画
・ 略礼装
・ 略称
・ 略称・略号の一覧 (化合物名)
・ 略章
・ 略筆
・ 略筮法
・ 略綬
・ 略肩衣
略胞子虫
・ 略装
・ 略解
・ 略言
・ 略記
・ 略記法
・ 略語
・ 略語一覧
・ 略語一覧 (コンピュータ)
・ 略説


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

略胞子虫 : ミニ英和和英辞書
略胞子虫[りゃく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゃく]
  1. (n,n-suf,vs) abbreviation 2. omission 
胞子 : [ほうし]
 【名詞】 1. spore 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [むし]
 【名詞】 1. insect 

略胞子虫 ( リダイレクト:アセトスポラ ) : ウィキペディア日本語版
アセトスポラ[むし]

アセトスポラ(、ギリシャ語 ''asketos'' 凝った造りの + ''spora'' 胞子)は主として海産無脊椎動物寄生する原生生物の一群である。50種程度と小さなグループだが、これは海産無脊椎動物の寄生虫の研究が進んでいないためであり、おそらくはるかに多くの生物が存在していると想像される。主に略胞子虫(haplosporidia)類とパラミクサ(paramyxa)類の2群がありいずれも変わった構造の胞子を作る。
==略胞子虫==
略胞子虫類の宿主は普通は海産の軟体動物環形動物だが、ホヤカニウミユリなどほかの動物や淡水種に感染するものもある。生活環が完全に解明された種はまだなく、未発見の中間宿主がいるのではないかと考えられている。おそらく摂食の際に胞子を取り込むことで感染し、胞子からアメーバ状の細胞が放出され、上皮や結合組織で多核の変形体を生じる。
略胞子虫の胞子は形成過程も形態も非常に特徴的である。胞子形成はまず多核の変形体が細胞壁に包まれスポロントになる。スポロントの中で核が2つずつ融合していると思われ、その直後に減数分裂が起きて多数の単核のスポロブラスト(胞子細胞)が生じる。続いて細胞質のみが分裂して核を含む細胞の回りを無核の細胞質が包み込み、その内面に壁が発達するという方法で胞子が形成されると考えられている。したがって胞子細胞の周りにはまず間隙があり、次いで壁、最後に細胞質が一番外側に存在するという特殊な構造になっている。胞子の一端には開口部があり蓋でふさがっている。極嚢や極糸、アピカルコンプレックスのような構造は見られない。
少なくとも36種が知られている。胞子の開口部などの構造に注目して3属に分けていたが、分子系統解析によって胞子の知られていない''Bonamia''属が含められるようになった。これ以外に''Claustrosporidium''属(2種)が近縁ではないかと言われている。
;''Haplosporidium''
:宿主は幅広い。''H. nelsoni''(MSX病)、''H. costale''(SSO病)がアメリカガキの病原体として著名。ハプロスポリジウム症。20種以上。
;''Minchinia''
:貝類の寄生虫。''Haplosporidium''との区別には議論があり、上記2種も以前は''Minchinia''属に含められていた。4種。
;''Urosporidium''
:寄生性の吸虫類に寄生(超寄生)するものが多い。8種。
;''Bonamia''
:カキの血球に感染する寄生虫。''B. ostreae''、''B. exitiosa''などボナミア症の病原体。4種。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アセトスポラ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ascetosporea 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.