翻訳と辞書
Words near each other
・ 番組販売
・ 番組販売ネットワーク
・ 番組購入
・ 番組連動データ放送
・ 番組連動型データ放送
・ 番組部門
・ 番組配給会社
・ 番線
・ 番線印
・ 番茄炒蛋
番茶
・ 番茶も出花
・ 番衆
・ 番記者
・ 番販
・ 番販ネットワーク
・ 番路
・ 番路郷
・ 番重
・ 番野 (小惑星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

番茶 : ミニ英和和英辞書
番茶[ばんちゃ]
(n) coarse tea
===========================
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
番茶 : [ばんちゃ]
 (n) coarse tea
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
番茶 : ウィキペディア日本語版
番茶[ばんちゃ]

番茶(ばんちゃ)とは日本で飲まれる緑茶の一種である。市場流通品では規格外、低級品のお茶を指す。普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もある。
その製法は煎茶とほぼ同一であるが、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)・次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)・煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)などを用いている。
煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで逆にカフェインは少なめになっている。味は淡泊でさっぱりとした飲み口だが渋みを含む。地方によっては原料の収穫時期や製法を変えている所もある。香ばしい風味を出すために茶葉を乾煎りし、ほうじ茶として飲まれることも多い。
なお、北海道東北地方において「番茶」とは「ほうじ茶」全般を指すことが多い。
石川県においての番茶は茶の茎をほうじた棒茶を指す。
京番茶」も独特の製法によるほうじ茶を指し、使用される茶葉は「番茶」とは限らない。
== 由来と歴史 ==
番茶の名称の由来としては以下の2つの説が知られている。
# 番傘おばんざい(御番菜)などの言葉に使われるように「番」には「普段の」「日常的な」という意味があるので、高級品ではない日常的に飲まれるお茶という意味で名づけられた。
# 一番茶二番茶を摘んだあとの遅い時期に収穫される事から晩茶と呼ばれ、後に変化して番茶となった。
お茶の産地に限らず、根の強いチャノキは有用な境木としていろいろな地域で植えられていた。また、祭礼の際に植樹する風習がある地域もあり、そういった茶葉を利用して自家製の番茶は全国で作られていた。
江戸時代の中期までは一般に出回る茶のほとんどは現在の基準で考えると番茶であったといわれている。製法や品質に対する工夫が施されて煎茶が出回るようになったのはそれ以降の時代になる。現在の番茶は煎茶の製法に準拠したものであるが、煎茶の製法が標準化されたのは比較的近年である。このため、各地に古くから伝わる伝統的な番茶には様々な製法で作られたものがあり、茶の木から葉を摘み取って自然乾燥させただけの薬草茶の様なものから中国茶のような発酵茶まで存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「番茶」の詳細全文を読む

番茶 : 部分一致検索
番茶 [ ばんちゃ ]

===========================
「 番茶 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
一番茶
一番茶摘採
番茶



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.