翻訳と辞書
Words near each other
・ 異星言語学
・ 異時ネット
・ 異時ネット局
・ 異時性
・ 異時放送
・ 異時点間CAPM
・ 異時開花
・ 異朝
・ 異本
・ 異本紫明抄
異本謳曲作者
・ 異染体
・ 異染小体
・ 異染性
・ 異染性、メタクロマジー
・ 異染性白質ジストロフィ(ー)
・ 異染性白質ジストロフィー
・ 異染性色素
・ 異染果粒
・ 異染色質


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

異本謳曲作者 : ミニ英和和英辞書
異本謳曲作者[いほん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 (pref) different
異本 : [いほん]
 【名詞】 1. different edition 2. another book 3. strange book
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作者 : [さくしゃ]
 【名詞】 1. author 2. authoress 
: [もの]
 【名詞】 1. person 

異本謳曲作者 ( リダイレクト:作者付#いろは作者註文 ) : ウィキペディア日本語版
作者付[さくしゃづけ]
作者付(さくしゃづけ)とは、猿楽の曲目に関して、各作品の作者が誰であるかを列記した書物である。室町時代から江戸時代にかけて作られた数種がよく知られる。本項では、主要ないくつかの作者付の内容についても述べる。
== 概要 ==
現在知られている中で最も古い作者付は、世阿弥の著作中にある記事である。例えば『申楽談儀』では、
:八幡 相生 養老 老松 塩釜 蟻通 箱崎 鵜の羽 盲打 松風村雨 百万 檜垣の女 薩摩の守 実盛 頼政 清常 敦盛 高野 逢坂 恋の重荷 佐野の船橋 泰山府君 是、以上、世子作。
:小町 自然居士 四位の少将 以上、観阿作。
:静 通盛 丹後物狂 以上、井阿作。
:浮舟 是は素人横越元久といふ人の作。節は世子付く。
:是、新作の本に出だされたる能也。三道に有といへ共、作者を付く。
:又、鵜飼・柏崎などは、榎並の左衛門五郎作也。〔世阿弥 禅竹『世子六十以後申楽談儀』〕
と、約30番の能についてその作者が記されている。
室町時代後期には『能本作者註文』・『自家伝抄』などが成立し、江戸時代に入ると各家の所伝からなる作者付が幕府に提出された。また江戸時代中期の観世大夫元章は、これら先行する作者付を元に『二百十番謡目録』を執筆している。
作者付には多数の能本の作者がひとまとめに明記されており、能作者の考定においては大変重要な資料となる。しかしながら、各作者付ごとにその信頼度はまちまちであり、その成立背景などを考慮に入れつつ、慎重に取り扱わねばならない〔岩波講座 能・狂言 Ⅲ 能の作者と作品〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「作者付」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.