|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 異 : [い] (pref) different ・ 獣 : [しし, けもの] 【名詞】 1. beast 2. brute
異獣(いじゅう)は、鈴木牧之による江戸時代の書物『北越雪譜』で語られている謎の獣。 == 概要 == ある年の夏の初めのこと。越後国(現・新潟県)の問屋が遠方の問屋へ急ぎの届け物をすることになり、竹助という男が大荷物を背負って使いに出た。7里(約28キロメートル)の道のりの途中、山中で竹助が一休みして食事を取ろうとした。 そこへ谷間の根笹を押し分け、奇妙な獣が現れた。サルに似ているがサルではなく、頭の毛が背中に垂れるほど長く、背丈は人間よりも大きかった。獣が弁当を欲しいそぶりをするので、竹助は用心しつつも弁当をわけると、獣は嬉しそうに食べ始めた。 安心した竹助は、帰り道にも弁当をわけてあげようと告げ、そろそろ出発しようと荷物を手に取ろうとすると、それより先に獣が荷物を背負い、竹助の前を歩き始めた。お陰で竹助は苦もなく山道を歩ききることができた。 目的地が見えてくると、獣は荷物を降ろして山へと駆け去った。その速さたるや、疾風のようであった。以来、この獣は山を通る者にしばしば目撃された他、人家を訪れて食べ物をねだることもあったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「異獣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|