翻訳と辞書
Words near each other
・ 畳敷
・ 畳敷き
・ 畳敷きの部屋
・ 畳替え
・ 畳水練
・ 畳町
・ 畳箱
・ 畳紙
・ 畳縁
・ 畳職
畳表
・ 畳表織機
・ 畳製作技能士
・ 畳語
・ 畳語法
・ 畳針
・ 畳韻
・ 畳鰯
・ 畴
・ 畵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

畳表 : ミニ英和和英辞書
畳表[たたみおもて]
(n) mat facing
===========================
: [たとう, たたみ]
 【名詞】 1. (abbr) folding paper-case 2. kimono wrapping paper
畳表 : [たたみおもて]
 (n) mat facing
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 
畳表 ( リダイレクト:畳#畳表 ) : ウィキペディア日本語版
畳[たとう, たたみ]

(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な材。芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を、イグサを編み込んで出来た敷物状の畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。
畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3×6尺(910mm×1820mm、1.6562 m2 )のものが基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、田舎間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。
== 歴史 ==

畳は、世界に類がない日本固有の文化である。畳の原点は古代から存在する。古代の畳は、(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称であり、使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「タタム」が名詞化して「タタミ」になったのが畳の語源とされる。
現代の畳に近づくのは平安時代に入ってからであり、厚みが加わるとともに部屋に据え置いて使うようになり、大きさの規格化が進められている。延喜式では、階級により大きさや縁の色が定められている。
平安時代までは板床に敷くクッションの一種のような感覚で使われていたが、室町時代に入ると、書院造の登場によって部屋全体に畳が敷かれる様式があらわれ、移動されることがなくなった畳はより分厚く重くなり、茶道の拡大に伴い、正座と共に普及していった。
江戸時代に入ると、畳そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命される例も見られた。
最近は生活の洋風化に伴い畳を敷き詰めるのではなく、平安時代のように薄い畳をクッションとして1枚から数枚程度板間に置く、という形が復活しつつある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「畳」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tatami 」があります。

畳表 : 部分一致検索
畳表 [ たたみおもて ]

===========================
「 畳表 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
畳表
畳表織機



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.