翻訳と辞書
Words near each other
・ 痛覚過敏(症)
・ 痛覚過敏、ヒペルパチー
・ 痛覚過敏帯
・ 痛覚鈍麻
・ 痛言
・ 痛論
・ 痛車
・ 痛車でいこう!!
・ 痛車グラフィックス
・ 痛郎
痛電車
・ 痛風
・ 痛風(性)関節炎、尿酸(性)関節炎
・ 痛風体質
・ 痛風性
・ 痛風性タンパク尿
・ 痛風性糖尿病
・ 痛風性関節炎
・ 痛風潰瘍
・ 痛風素質


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

痛電車 : ミニ英和和英辞書
痛電車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

痛電車 ( リダイレクト:ラッピング車両 ) : ウィキペディア日本語版
ラッピング車両[らっぴんぐしゃりょう]

ラッピング車両(ラッピングしゃりょう)とは、あらかじめ広告を印刷したフィルム(ラッピングフィルム)を車体に貼り付けるラッピング広告を施されたバス鉄道車両などのことである。
野外の看板などと同様に、都道府県政令指定都市中核市の屋外広告物条例の規制を受ける例が大半である。
なお、塗装(ペインティング)による「全面広告車両」は本来はこの名称の対象外であるが、この項目では交通機関の車体全面を使った広告について、広く取り扱う。
== 概要 ==
2000年4月に当時の石原慎太郎東京都知事の発案により、東京都交通局路線バス都営バス)に登場した時、マスメディアを通じて「ラッピングバス」の名称が広く使われ、一般に普及した。
しかし、営業収入の赤字を補うため、バスなど車両の車体全面を広告媒体にする手法は、都営バスが最初ではなく、それ以前より世界的に行われていた。
日本の路線バスに限っても、1970年代から全国各地の地方路線バス事業者(青森市交通部くしろバス京阪バス、琉球バス(現琉球バス交通)など)で見られた。他の交通機関に広げれば、1964年長崎電気軌道路面電車で実施されており、現在では路面電車やバスにおける全面広告は一般的な存在になっている。
しかし、当初の全面広告は塗装によるものであり、施工や変更・復元に多大な手間を要するため、短期間の広告には不向きであった。また、デザインにおいても制約が大きかった。
それに代わって、1990年代中頃からフィルムを使う方法が普及している。まずあらかじめ粘着フィルムに広告を印刷し、そのフィルムを車体に貼り付ける。その際、フィルムは部分的に切り取るなどし、ドアなどの可動部を支障したり、エンジン放熱用の穴をふさいだりすることがないように処理する。側面や後部の窓もメッシュ状のフィルムを使用することで、車内からの視界を損なわずに装飾に使うことが可能になっている。塗装に比べて施工や契約終了後の撤去作業が容易であるため、イベントや新製品などの短期間の広告にも向く。このように、車両をフィルムで包み込む(wrap)ことから「ラッピング車両」(ラッピング広告)と名づけられている。
ただしこの方法は、多大な空気抵抗に晒され、気圧の激しく変化する航空機や、高速列車には全面に用いることは出来ない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラッピング車両」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Wrap advertising 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.