翻訳と辞書
Words near each other
・ 瘗
・ 瘘
・ 瘙
・ 瘙痒
・ 瘙痒感
・ 瘚
・ 瘛
・ 瘜
・ 瘝
・ 瘞
瘞鶴銘
・ 瘟
・ 瘠
・ 瘠せる
・ 瘠る
・ 瘠我慢の説
・ 瘡
・ 瘡守稲荷社
・ 瘡守稲荷神社
・ 瘡様薬疹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瘞鶴銘 : ミニ英和和英辞書
瘞鶴銘[つる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つる]
 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) 

瘞鶴銘 ( リダイレクト:エイ鶴銘 ) : ウィキペディア日本語版
エイ鶴銘[えいかくめい]

瘞鶴銘(えいかくめい、(鶴を埋めるの意))とは、中国六朝時代に刻まれた有名な碑文である。このには流麗で力強く、しかもふっくらとして変化に富んだ5寸大の楷書が刻されている。石の形状や傾きに従って文字が変化しているのにその結構は自然であり、まさに偉麗である。書の神品との評価が高い。この書体から啓発を受けた歴代の書家は少なくない。とりわけ黄庭堅は大きな影響を受け独自の書法を生み出した。
== 概要 ==

本来は江蘇省鎮江丹徒区にある焦山の西麓、長江畔の岸壁に刻された摩崖の作であった。しかし、宋代の頃に落雷に遭い、川に崩落。淳煕年間に一旦水面に引き上げられたが、その後また落水。清代康熙52年(1713年)になってようやく陳鵬年が人を集めて引き上げ、焦山にある定慧寺に安置した。このとき既に5つの塊に砕けていたためつなぎ合わせて補修しており、現在88字が残されている。
瘞鶴銘の拓本は宋の陳思『宝刻叢編』・宋の趙明誠金石録』・都穆『金薤琳琅』等の著作に収録されている。水中にあるとき、苦労して水を堰き止めて仰向けになって拓本を採ったが、これを特に「水前本」と称してもっとも貴ばれた。のちの時代になると拓本が採られすぎて碑文の字跡が摩滅してしまったからである。北京故宮博物院には、宋代に採られた拓本「仰石本」が収蔵されており30字程度確認できる。これには王文治の題跋が書され、23もの所蔵印が捺されている。
この碑文には年月が記されておらず、「華陽真逸書」の五文字が署されているがそれが誰であるのかわからずにいた。北宋蘇軾や黄庭堅は王羲之のものとし、欧陽脩顧況であるといい、他にも王瓚顔真卿という説があった。北宋の黄伯思の『東観餘論』や南宋李石の『続博物誌』では陶弘景の書いたものとしているが、明の都穆や清の顧炎武などがこの説を支持したため、以降定説となった。華陽真逸とは陶弘景の号である。
この他、中国南部の優れた碑文に雲南爨宝子碑爨龍顔碑などが挙げられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エイ鶴銘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.