|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 寒 : [かん] 【名詞】 1. midwinter 2. cold season 3. coldest days of the year ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
発寒神社(はっさむじんじゃ)は北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。道路を挟んだ向かいには札幌市立発寒小学校がある〔『札幌秘境100選』〕。 祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)と倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ)。 境内には1857年(安政4年)に旗本20人が入植したことを記念した発寒移住記念碑と、1876年(明治9年)に屯田兵32戸が入植したことを記念した発寒屯田兵移住百年記念碑の2つが建っている〔。 また、境内には復元されたストーンサークルもある。現物の遺跡は10世紀前後のものと推定され〔北海道神社庁 - 発寒神社 〕、さらにその場所に後代の墓が重複した「二重墳墓」となっていた〔。 == 歴史 == 記念碑の記述と異なる年代もあるが、参考資料のママとする。 *1856年(安政3年)、幕府の命を受けた山岡精次郎らが開拓に訪れ、稲荷社を創建する〔。 *1875年(明治8年)、屯田兵32戸が入植し発展を遂げる〔。 *1898年(明治31年)12月、伊勢大神宮より豊受大神の分霊を受ける〔。 *1899年(明治32年)3月、神社明細帳に記載される〔。 *1903年(明治36年)1月、それまでの石狩国札幌郡発寒村稲荷神社から、発寒神社と改称する〔。 *1932年(昭和7年)11月、二重墳墓が発掘される〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「発寒神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|