|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発電 : [はつでん] 1. (n,vs) generation (e.g., power) ・ 設備 : [せつび] 1. (n,vs) equipment 2. device 3. facilities 4. installation ・ 運 : [うん] 【名詞】 1. fortune 2. luck ・ 運用 : [うんよう] 1. (n,vs) making use of 2. application 3. investment 4. practical use ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use
発電設備の運用(はつでんせつびのうんよう)とは、需要家に適切な電力を供給するため、需要に合わせた発電所の運用を行うことである。 電力の蓄積は難しいため、過不足無く発電する必要がある(これを''同時同量''と呼ぶ)。発電の過不足は電圧・周波数を不安定にしてしまうが、これは電気製品の動作に支障がでる場合があるため、発電量と電力消費量の一致はこの面からも求められている。 * 特に周波数の制御は重要であり、0.5Hzの動揺がタービンブレードの異常振動やタービン軸のねじれなどお引き起こすことになる。それゆえ日本の電力会社は、周波数の変動を±0.2Hzに抑えることを目標としており、また電気法規でも同様に定められている。 日本では、電力会社と新規の事業者の間では、30分単位で発電量と電力消費量を一致させるシステムで運用されている。 電力会社としては、需要と供給のバランスが崩れたときの補正を行っているので、30分より短い周期で管理している。発電機の出力を全部中央給電指令所に集めており、その合計と需要との差が周波数偏差として現れるので、発電所の出力補正量としての地域要求量を算出し、補正信号を出す仕組みとしており、インフラの整備と制御機器の整備および運用にかなりの費用と人手をかけている。これと無効電力供給などのサービスを合わせてアンシラリーサービスとして託送料金に含めて、新規参入事業者に賦課している。 ==運用方法== ===ベース運用=== :最低要求発電量として、点検時以外、24時間一定出力が確保されなくてはならない。ベースロード用とも呼ばれる。建設費用等の初期投資額が高くても、連続運転能力、ガバナフリー容量が大きい、ランニングコストの低廉なものが最適とされる。 地熱発電・流れ込み式水力発電・再熱再生サイクル式大容量超臨界圧火力発電・原子力発電などで行われる。発電原価は原子力で5.3~13円程度とされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「発電設備の運用」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|