翻訳と辞書
Words near each other
・ 登美丘町
・ 登美丘高校
・ 登美丘高等学校
・ 登美宮吉子
・ 登美宮吉子女王
・ 登美山霊山寺
・ 登美村
・ 登美毘古
・ 登美直名
・ 登美能那賀須泥毘古
登美藤津
・ 登能暉
・ 登臨
・ 登舷礼
・ 登良駅
・ 登花殿
・ 登茂山
・ 登茂山展望台
・ 登華殿
・ 登記


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

登美藤津 : ミニ英和和英辞書
登美藤津[とみ の ふじつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

登美藤津 : ウィキペディア日本語版
登美藤津[とみ の ふじつ]

登美 藤津(とみ の ふじつ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族貴族。はじめ藤津王を名乗るが臣籍降下して登美真人姓となる。用明天皇の後裔、少納言正月王の子。官位従五位上越中守

== 経歴 ==
延暦10年(791年)父・正月王の遺志によるものとして、子息4人子女4人とともに、臣籍降下して登美真人姓を授かりたい旨上表し、許される〔『続日本紀』延暦10年7月20日条〕。従五位下叙爵の後、延暦18年(799年左大舎人助次いで少納言に任ぜられる。
大同5年(810年)に発生した薬子の変では越前介に任ぜられるが、平城京から伊勢国へ出発した平城上皇に兵士を動員して呼応した前任の越前介・阿倍清継越前権少掾百済王愛筌に捕らえられた。そのため、民部少輔紀南麻呂が糾問のために派遣され、清継と愛筌はともに罪を認め流罪となった〔『日本後紀』大同5年9月17日条〕。変後まもなく従五位上に昇叙される。
弘仁2年(811年治部大輔次いで兵部大輔と京官に遷るが、弘仁5年(814年越中守に任ぜられ再度地方官に転じている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「登美藤津」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.